電話のかけ方

電話のかけ方

スマホならいろんなことができる!とはいえ、やはり電話がつかえなくては意味がありません。

今回は基本中の基本、

Android スマホでの「電話のかけ方」について説明します。


スマホに買い替えたら電話が掛けられない・・・では恥ずかしいですよね?

今までのケータイと少し勝手が違うので早めに操作法をチェックしておきましょう。


【電話のかけ方】

スマホで電話をする際は「電話をかけるためのアプリ」を使用します。

電話を掛けるのにアプリを使うの?と思うかもしれませんね。

でも実は従来のケータイでは意識せずに使えていただけで、同じような仕組みで電話を発信していたのですよ。ガラケーってよくできているのです。

逆にスマートフォンで何か動作を起こす際にはなんでも「アプリを使う」イメージを持っていると分かりやすいかと思います。


さて、スマホにはいくつかの電話関連アプリがインストールされていると思いますが、

「ダイヤル」と「連絡先」というアプリを使って解説します。

今回は最も基本となる「ダイヤル」アプリでの電話のかけ方をご紹介しますね。

ダイヤルと連絡先

↑ダイヤルと連絡先


※ご注意

Android のバージョンにより「ダイヤル」ではなく「電話」アプリがインストールされているスマートフォンもあります。ダイヤルアプリに少し機能が増えたものが電話アプリですが基本的な使い方はそれほど変わりません。

電話アプリ

「電話のかけ方」の記事はこのままダイヤルアプリを使い説明し続けますが、電話アプリが搭載されているスマホをお使いの方は電話アプリの使い方もご一読いただければ幸いです。

電話アプリの使い方




スポンサーリンク





◆電話番号を直接打ち込んで電話する方法

もっとも基本的な電話のかけ方です。大事ですのではじめはここから覚えていきましょう。

「ダイヤル」アプリを起動させます。

ダイヤルアプリ起動


画面下の中央にに丸い薄緑色アイコンがありますよね。

この「ダイヤルアイコン」をタップします。


ダイヤルアプリ

すると通常の電話のようなテンキー(数字ボタン)が出てくるので、かけたい電話番号を入力して「受話器のアイコン」をタップすると電話がかけられます。

受話器のアイコンは電話の「発信」のアイコンです。覚えておきましょうね。
(*´▽`*)b


また、電話帳のように予め登録してある電話番号に掛ける場合はこちら。
「連絡先」アプリを使って電話を掛ける方法



スポンサーリンク




【関連記事】

電話の受け方
通話中の操作について
電話の切り方



関連記事

  1. Gboardとは?【基本の説明】使ってみよう!
  2. 【スマホ電話】間違えて発信するのを防止!「誤発信防止 2023」アプリ使い方
  3. 音量調整アプリ「音量」ウィジェットの使い方
  4. Android の「ファイル管理」を表示するアプリ使い方
  5. 【Wi-Fi 切り替えウィジェット】Simple WiFi Widget
  6. Yahoo!ブラウザ起動で急にログイン画面が出る場合には
  7. U-NEXTは何がいい?実際に利用してみた感想!
  8. TVer(ティーバー) とは?ドラマやバラエティのテレビ見逃し配信に強い!
  9. バッテリー残量ウィジェット アプリの使い方
  10. シンプルな家計簿アプリ【使ってみておすすめ!】

2 Comments »
  • このアプリ、迷惑電話の着信拒否ができない最悪。

  • >匿名 様
    コメントありがとうございます。
    そうですね。この記事のアプリはdocomoで使われているものなのですが、例えば「今、かかってきた電話を拒否したい」なんてときには不便かもしれませんね。

    一応、かかってきた電話の場合は番号を長押しすると「電話番号をコピーする」などの項目が表示されるので着信拒否サービスに登録するときのためにコピーできるようになっているのかもしれません。※着信拒否方法は携帯電話会社などの違いにより異なります。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


【ご注意】コメント反映には時間が掛かります。スパム対策の為、日本語が含まれないコメントやURL記述は無視されます。