スマホやデジタルカメラで写真を撮るとその写真に「位置情報」を記録することができます。
デジタル写真にはGPS機能により緯度、経度が記録される「ジオタグ」というものがあり、
どこで撮った写真なのか分かるという仕組みがあります。
しかし、撮った場所がわかってしまうと都合が悪い場合もありますよね?
自宅で撮った写真をメール添付したりSNSに投稿したり。写真は見せたいけれど自宅の位置情報までは知られたくないなんてケース、多いと思います。
カメラを起動するとこんな画面が出てきたことはありませんか?
これはGPSを使って写真に位置情報を記録する「ジオタグ」を設定しますか?という案内です。
スマホの機種によって呼び方が異なりますが「ジオタグ」「GPS」「位置情報を保存」などという表現で設定を求められることがあります。
知っていればなんてことないのですが、ちょっとわかりにくいですよね?
スポンサーリンク【位置情報の利用の仕方と注意点】
旅先での写真などでは場所が記録されていると「ここで撮った」と分かり便利です。位置情報を利用した写真の整理にも使えます。
しかし、自宅や勤務先などの写真をネットにUPする際にジオタグ(位置情報)が記録されていると、位置情報という名の個人情報が漏れてしまうので注意が必要です。
現在は Twitter、LINE、Facebook等ではジオタグを自動的に消去してUPされるらしいとのことです。ただし今後はどうなるかわかりませんので投稿する写真にはジオタグは記録せずに写真投稿することをおすすめします。
それでは肝心の設定方法を説明していきますね。
【位置情報の設定方法】
注意:この説明ではスマホ写真の位置情報を設定する方法を解説しています。設定を解除(ジオタグを付けない)するには「OFF」を選択しましょう
1.「カメラ」を起動して右上の「メニュー」アイコンをタップ。※スマホ機種により手順や表記が異なります。予めご了承ください。
2.続いて「設定」アイコンをタップします。
3.「ジオタグ」をONにします。※または「位置情報を保存」をONにします。
4.ジオタグを利用するにはGPS機能を使うので「ジオタグ有効」画面ではOKをタップ。
5.「位置情報の設定画面」に移動するので位置情報を「ON」にします。
注意:ここでのONはスマホの大元の「位置情報機能」を「ON状態」にしています。OFFにする場合はカメラアプリではなく「設定」→「位置情報」からOFFにしましょう。詳しくは位置情報の設定からご確認ください。
6.「バックボタン」でカメラ設定画面に戻り、ジオタグがONになっていれば写真に位置情報を記録した写真が撮れます。
今回はジオタグ設定の手順を説明しましたが、
位置情報を付けたくない場合は「ジオタグをOFF」にすればOKです。
特に必要がない場合には「OFF」にしておくのがおすすめです。
※スマホ機種により設定手順、表記方法が異なります。参考としてご覧ください。
参考記事:GPSとは
【ジオタグとExifの違い】
デジカメに詳しい方ならご存知かと思いますがデジタル写真には「Exif(イグジフまたはエグジフ)」というデータが記録されています。
写真の詳細を見るとジオタグとは別にExifという項目が表示される機種もあります。
Exifとは撮影した写真に記録される「場所、日時、機種名、絞り値」等の画像データのことで、
位置情報(ジオタグ)はExifデータの中のひとつと考えてください。
ちなみにこのExifはスマホからの設定では消せません。(※機種によっては消せるかも?
なので、位置情報をOFFにしてもスマホ機種名、撮影日時など消せない項目もあることを覚えておいたほうがよいかもしれませんね。
(・∀・)b
コメント
アンドロイドでGPS情報をONにした状態で写真撮影。スマートフォン自体のプロパティには位置情報が記録されているが、その写真をパソコンに転送すると、パソコン側で開いたプロパティにはそのGPS情報が現れない(他の情報は得られている)。遠隔地で写真の位置情報が必要なので、どのようにすればパソコンにGPS情報を反映できるかを教えてください。
>須藤庄一 様
コメントありがとうございます。
PC(Windows 10)の場合は写真ファイルを右クリック→プロパティ→詳細タブ→GPS から確認できます。
緯度、経度がわかればよいのであればこれで解決します。
ただし、PCでは緯度、経度、高度だけしか表示されず具体的な地名や住所はわかりません。写真一枚二枚でしたらGoogle マップに緯度経度を「決められた形式に直してから」打ち込めば検索できますが、位置情報を確認したい写真枚数が多い場合は用途に合ったソフトが必要になるようです。
位置情報関連のPCソフトは私自身、利用したことがないためここでご紹介することは出来ませんが、用途に合ったソフトを探してみるのもよいかと思います。
ご参考いただければ幸いです。