Yahoo!ファイルマネージャー 使い方
今回は Yahoo!ファイルマネージャーのご紹介をします。
スマホで写真や動画、音楽などのファイルを管理するアプリのことを「ファイル管理アプリ」または「ファイラー」と呼びます。
ファイルを移動したりコピーしたり削除したりするアプリのことですね。
ファイル管理アプリはたくさんの種類がありますが、中でも Yahoo!ファイルマネージャーはスマホ初心者の方におすすめのアプリといえます。今回は Yahoo!ファイルマネージャーの使い方をご紹介します。
【容量スッキリ Yahoo!ファイルマネージャー】
※アプリの情報は2018/6/16時点のものです。予めご了承ください。
Yahoo!ファイルマネージャーを使ってスマホに溜まった写真や動画を整理整頓!
ごちゃごちゃになった大量ファイルをスッキリさせちゃいましょう♪
スポンサーリンク
目次
【アプリをインストールしたら】

Yahoo!ファイルマネージャーが「機器内の写真、メディア、ファイルへのアクセスの許可」を求めてくるので「許可」をタップしましょう。
【画面の説明】

アプリを起動するとこちらの「かんたんホーム」の画面が現れます。
普通のファイル管理アプリだといきなりスマートフォンのディレクトリ(フォルダと同じ意味)が現れるので慣れていない人は驚いちゃいますよね。
でもご安心ください!Yahoo!ファイルマネージャーでは初心者の人でもわかりやすいように「画像」「動画」「音楽」「ダウンロードしたファイル」などで分けてあり、さらに細かく調べたい場合は下部にある「本体ストレージ」「SDカード」から階層構造のディレクトリが見られます。
つまり、ファイル管理アプリを使い慣れていない方でも「かんたんホーム」から目的のファイルを見つけやすいように作られています。
【Yahoo!ファイルマネージャーの設定】
かんたんホームの画面説明と設定方法をご紹介します。

ヒント:画面を切り替える際に広告が表示される場合がありますが、興味がなければ「×」を押して閉じましょう。
【注意】Android 4.4 の端末では micro SDカードへの書き込み制限があります。そのため本体からmicro SDカードへのファイル移動やコピーなど一部の機能が使えません。
これはAndroid 端末の仕様のためなのでYahoo!ファイルマネージャーの設定ではどうすることもできません。ファイルの移動などには最初からインストールされているファイル管理アプリをお使いください(ファイル管理やFile Commanderなど)。
1.メニュー
タップすると右サイドからメニューが現れます。

メニューといっても「スマホクリーン」と「大容量ファイル」以外は他のYahoo!アプリとの連携が必要なものになります。
Yahoo!ファイルマネージャー単体で使うならあまり使わないメニューになるでしょう。
2.設定
各種設定が行えます。
縦長に数多くの設定項目があります。今回は最初にやっておきたい設定を併せて説明します。
設定

この項目は変更の必要はありませんが、ファイル管理アプリを使い慣れている方は「かんたんホーム画面」を表示しないほうが使いやすいかもしれません。
「通知設定」は必要に応じて変更しましょう。
表示設定

「隠しファイル」は削除するとスマホやアプリの動作がおかしくなる場合があるのでスマホ初心者の方は「表示しない」にしておいたほうがよいかと思います。
「拡張子」とはファイルの種類を識別するためにファイル名の末尾に付けられる文字列です。チェックを入れておいてよいでしょう。
ショートカット作成

タップするとスマホのホーム画面にショートカットアイコンが作られます。
高度な設定

micro SDカードを使う場合は「SDカード書き込み権限」をタップしてYahoo!ファイルマネージャーにデータへのアクセス許可をする必要があります。「許可」をタップします。

操作ガイド

知りたい操作をタップすると説明が現れます。
コピー・移動や削除の方法など基本的なことからデータ圧縮など高度な利用方法まで説明してあります。
使い方がわからないときはここをチェックしてみましょう。
3.本体使用状況(ストレージ使用状況)
かんたんホーム画面の円グラフをタップするとストレージ使用状況の画面になります。

micro SDカードの空き容量も一目で分かって便利です。
4.スマホクリーンplus+
スマホ内の不要なファイルを見つけて削除する機能です。

「クリーン」をタップするだけでOKです。
消されると困るファイル(判断が難しいところですが…)はアプリのチェックを外しておくとよいでしょう。
5.各種ファイル
タップすると種類に応じたファイルのみがフォルダ表示されます。

↑例えば「動画」なら動画ファイルのあるフォルダが表示されます。
フォルダの中をすべて見たいときは右端のアイコンをタップします。
6.本体(本体ストレージ)
スマートフォンの本体ストレージを表示します。

ディレクトリが表示されるので「新しくフォルダを作成してそこに任意のファイルを入れる」などはこの画面で行うと分かりやすいでしょう。
ただし、詳しくない方はファイルやフォルダの名前を勝手に書き換えたり移動させたりしないほうがよいです。
7.SDカード(micro SDカード)
micro SDカードのストレージが表示されます。

新品(または初期化済み)のSDカードなら自由にフォルダを作れます。
スマホ内部ストレージで操作するのに抵抗を感じる方はこちらでフォルダ作成やファイルの移動・コピーを行うとよいでしょう。ファイル・フォルダ操作の練習にも向いています。
最近のスマホは本体内部ストレージの容量が大きいですが、それでも画像、音楽、動画などサイズの大きいファイルは micro SDカードに移動させてなるべく本体容量を空けておくのがベストです。
楽天市場:「micro SDカード」で検索してみる

Amazon:「micro SDカード」で検索してみる

Yahoo!ショッピング:「micro SDカード」の検索してみる
【Yahoo!ファイルマネージャーの使い方】
◆ファイルを開く
ファイルを開きたい(見たり聞いたりする)ときは目的のファイルを探してタップすればOK!

画像ファイルなら Yahoo!ファイルマネージャーに内蔵されている画像ビューアーで見れます。音楽、動画は他のアプリで見ることになります。

◆名前変更・削除など
ファイル/フォルダの名前変更や削除などはそのファイル・フォルダを「長押し」すると出るメニューから行えます。
◆新規フォルダ作成
↓新規フォルダ作成などは画面下のメニューから行えます。二画面切り替えもここから行います。

◆ファイル/フォルダの移動・コピー
まず、画面下メニューから2画面モードに切り替えます。
上下で分割されて、ふたつのうち「明るいほうの画面」が操作できるディレクトリとなっています。タップすると操作できるディレクトリが切り替わるので上下に「移動元」と「移動先」のフォルダを表示させておきましょう。

ファイルを長押しするとドラッグ&ドロップできるのでファイルやフォルダを移動させます。

指を離すと「移動/コピー/キャンセル」の確認画面が現れるので操作を選んでください。
上から下へ、下から上へ、どちらの画面へも移動・コピーが可能です。
※初期状態では「確認画面」が現れますが、設定の「ドラッグ&ドロップ時の操作」から好みの操作に変更することができます。
【クイックツールでアクセス簡単!】
Yahoo!ファイルマネージャーにはスマホのステータスバー(通知エリア)に「クイックツール」を表示することができます。初期状態で表示されるようになっています。

使うときはステータスバーを引き下げます。

ここから内部ストレージ使用容量の確認画面やキャッシュ削除機能、写真などへすぐアクセスできるようになっています。
ワンタップでスクリーンショットが撮れるツールがあるのはなかなか便利です。
クイックツールが要らない場合はツール右端の設定ボタンから「クイックツール設定」画面へ移動。一番下にある「表示しない」にチェックを入れるとステータスバーには表示されなくなります。

【注意点】
Android 4.4 の端末では micro SDカードへの書き込み制限があります。そのため本体からmicro SDカードへのファイル移動やコピーなど一部の機能が使えません。
これはAndroid 端末の仕様のためなのでYahoo!ファイルマネージャーの設定ではどうすることもできません。ファイルの移動などには最初からインストールされているファイル管理アプリをお使いください(ファイル管理やFile Commanderなど)。
【Yahoo!ファイルマネージャー レビュー】
ファイルやフォルダの移動/コピー/削除/名前変更などの操作がしやすいアプリです。
ファイル管理アプリに慣れてない方にもおすすめ。
ドラッグ&ドロップでファイルの移動やコピーなどの操作ができるのが特徴です。カタいイメージになりがちなファイル管理アプリをやわらかいデザインで親しみやすいアプリにしてくれました。
他のアプリと比べると操作が難しそうに感じますが、Yahoo!ファイルマネージャーを使えばファイルの整理がとてもはかどると思います。
画面の右上のほうに「?」のマークがある場合はタップすると「その画面の使い方」などが表示されるのでチェックしてみましょう。
わからない操作も日本語で説明してあるので安心です。
(σ・∀・)σ
Android アプリ『Yahoo!ファイルマネージャー』をGoogle Play からインストールする

※アプリの情報は2018/6/16時点のものです。予めご了承ください。

スポンサーリンク
私の携帯のストレージ使用状況はその他が65.8%占めております。
ここの部分を整理削除したいのですが、その他とは何のデーターでしょうか。
ご教授下さい。宜しくお願いします。
>NISHI 様
コメントありがとうございます。
ストレージ使用状況のその他についてですが、Yahoo!ファイルマネージャーはファイルの拡張子によって判別しているらしいのですが、どうやらあまり正しくないようです(拡張子のないファイルや一般的ではない拡張子のファイルは認識できないみたいです)。
スマートフォンの「設定」→「ストレージ」→「内部ストレージ」からも、どのデータが多いかわかるようになっていますが、こちらもイマイチ当たっていないようです。
こちらとしましては確かなことが言える状況ではありませんが予想では動画ファイルがあやしいかと思います。
動画ファイルは拡張子の種類がたくさんあるため少し変わった拡張子だと動画と判断しないのかもしれません。
なので要らない動画をmicroSDカードに移動させて内部ストレージが空くか確認してみてください。
画像や音楽もなるべくmicroSDカード保存が望ましいです。
また、アプリの可能性も大きいです。うまく「アプリ」として認識されていない場合があります。使わないアプリをアンインストールしてから空きストレージの確認してみてください。
そして、Androidのシステムも内部ストレージに溜まっていきます(更新プログラム等)。これはどうしようもないのでなるべく内部ストレージに画像、動画、音楽ファイルを詰め込まないよう普段から気を付けていくしかありません。
参考になれば幸いです(^.^)b