Slider Widget 音量調節
【音量調節ウィジェット】
「音量の確認」と「音量調節」ができるウィジェットです。
使いやすいスライダー調節とスタイリッシュなデザインが特徴。なによりホーム画面ですぐボリュームの操作・確認できるのが便利です。
Slider Widget – 音量
※この記事のアプリ情報は2018/9/16時点のものです。
また、この「Slider Widget – 音量」は音量だけでなく画面の輝度(明るさ)も調節できます。
スポンサーリンク
【インストールしたら】
「Slider Widget – 音量」はウィジェットです。ウィジェット一覧から選んで設置すると使えるようになります。
※アプリを起動するとウィジェットの設置方法が表示されます。
↑「3×1サイズ」ウィジェットの設置例
まずは好みの大きさのウィジェットを設置してみて、使っていくうちに自分に合ったサイズに変えていくのがよいと思います。
⇒ウィジェットの設置方法はコチラ
【Slider Widget 使い方】
Slider Widgetは7つの調節項目から「最大6つ」を選んで表示できるウィジェットです。
調節項目には「呼出し音(電話)」「通知音」「メディア」「音声通話」「アラーム」「システム」「画面の輝度」があります。
使い方は簡単。調整したい項目をタップするとスライダーが現れるので左右にスライドして調節します。
↓音声通話(通話音量)をタップしてスライダーを調整
↓メディア(動画音声や音楽)をタップしてスライダーを調整
ウィジェットの大きさ(サイズ)は項目の選択数に比例するので、小さいウィジェットに表示される調節項目は少なくなります。
サイズは1×1、2×1、3×1、4×1があります。
【設定】
ウィジェットをタップすると出るスライダーの右上にレンチのマークがあります。これが「設定ボタン」になります。
「設定ボタン」をタップすると設定画面になります。
ここではよく使うであろう「外観設定」の項目について解説しますね。
◆カテゴリーと順序
画面上部のウィジェット プレビューのアイコンをドラッグ&ドロップで位置を変えることが出来ます。
また、プレビューの下のアイコンをドラッグ&ドロップでウィジェットに持っていくことでアイコンの入れ替えが出来ます。
↓例:輝度は使わないため通知音量と交換
ドラッグ&ドロップでアイコンを入れ替えられます。
◆カラーと背景
カラーを変えたい場合はカラーテーマの「すべてのカテゴリー」のカラー部分をタップ。他のカラーを選べます。
それぞれのアイコンを別の色に変えたい場合は「すべてのカテゴリーで同じ色を使用する」のチェックを外してください。
すると、項目別に色が選択出来るようになります。カラー部分をタップして好みの色を選びましょう。
↓例:それぞれのカラーを変えてみました。
背景を透明にしたい場合は「ウィジェットの背景」の「透過」にチェックを入れてください。
背景が消えるのでアイコンだけ表示したい場合に使いましょう。
◆画面の位置
ドラッグ&ドロップでスライダーの表示位置を自由に変更できます。
好きな位置にしたら「OK」をタップします。
※トグル機能について
まだ実験段階の機能らしいので今回は詳しい説明はしません。ご了承お願い致します。※アプリ情報は2018/9/16時点のものです。
「ウィジェットの機能」→「トグル機能」でトグル機能設定画面が表示されます。アイコンをダブルタップすることで特定の設定に変更できる機能のようです。内容はトグル機能の設定画面に記載されています。
【Slider Widget – 音量 のレビュー】
スタイリッシュでクールな音量調節ウィジェットだと思います。
最初は少し分かりにくいですが慣れればシンプルで使いやすいウィジェットではないでしょうか。
ウィジェットのサイズにより表示できる音量項目の数が限られているので、よく使う、よく確認する音量が表示されるウィジェットサイズを選ぶとよいでしょう。
例えば「メディア」「呼び出し音」以外はあまり操作しないという方は2×1の小さめのウィジェットでコンパクトにまとめるのもアリですね♪
注意:
音量の項目にはリンクしている(別々に調整できない)ものがあります。
例えばAndroid 8.0 のスマートフォンでは電話の呼び出し音とメールなどの通知音は別々に設定出来ないため、このウィジェットでもリンクされてしまいます。
これはAndroidの仕様なのでウィジェットの設定ではどうすることも出来ません。あきらめましょう。
逆に考えるとリンクしている音量は両方を表示する必要がないのでアイコンをひとつ減らすなどして、自分が見やすく使いやすいウィジェットにカスタマイズしてみるのもおすすめです。
(^.^)b
Android アプリ『Slider Widget – 音量』をGoogle Play からインストールする
※アプリ情報は2018/9/16時点のものです。
スポンサーリンク