テザリングとは

テザリングとは

【テザリング】


PC スマホ タブレット


テザリングとはスマートフォン/タブレット端末をWi-Fiルーターのようにアクセスポイント(親機)として使い、インターネットに接続する機能です。

対応しているAndroid スマートフォンが携帯電話の通信エリア内ならばテザリングが可能です。

テザリングは主にWi-Fi環境の無い外出先でPCやポータブルゲーム機、カメラなどをネット接続したいときに利用します。Wi-Fiルーターのように複数の機器(子機)を同時に接続できるとても便利な機能なのです。

自分のスマホがアクセスポイントになるのでちゃんとパスワード等を設定しておけば、安全なネット通信が可能といえるでしょう。


ただし、注意も必要です。

スマートフォンでのテザリング通信は文字通り「スマートフォンの通信」になります。

自宅のWi-Fiとは違い、通信した分のスマートフォンデータ通信料(通信量)がかかることになります。※テザリングのデータ通信料は携帯電話会社などにより異なります。予めご了承お願い致します。

そのため、どちらかといえばネットや通信機器に慣れた人に向いている機能・サービスとなっています。

外出先で急にノートPCをネット接続しなければならないなんてときにはスマホ一台あれば済むので重宝しますが、個人的にはスマホ初心者の方は少し勉強してからでないと高額な通信料を払うことになってしまうかもしれません。

スマホ初心者の方はテザリングを利用する前に、まず月々のスマートフォンのデータ通信量がどれぐらいになるのかがわかるようになってから使ってみるのがよいと思います。



【3つの方法】

テザリングには3つの方法があります。

◆Wi-Fi テザリング

Android スマートフォンとPC、ゲーム機などをWi-Fiで接続してネットを利用します。スマートフォンがWi-Fiルーターになる感じですね。

複数の子機と同時に接続することができます。


◆Bluetooth テザリング

Android スマートフォンとカーナビ、PCなどをBluetoothで接続してネットを利用します。ペアリングによりパスワード無しで接続できます。

バッテリーの持ちはいいですが(ネットの)通信速度は遅めです。


◆USB テザリング

Android スマートフォンとPCなどをUSBケーブルで繋いでネットを利用します。有線接続なので3つの接続方法のなかでは一番安全といえます。

通常、スマートフォンに電源を共有しながら通信を行えます。



【まとめ】

外出先でのWi-Fiスポット接続は安全でない場合もあります。そのため多少、通信料がかかっても自分のスマホをアクセスポイントとして使いたいなんて時にはテザリングは安全な機能です。

通信量さえ気をつけていればテザリングはとても便利なので、外でもノートPC等をネット接続したいという方にはおすすめの機能です。

ただ、一般的にはある程度の通信料がかかってしまうので頻繁に外出先でのネット接続が必要という方は、スマホのテザリングよりもポケットWi-Fiルーターなどを契約したほうが通信費が安く済むパターンもあります。

※テザリングのデータ通信料は携帯電話会社などにより異なります。予めご了承お願い致します。




スポンサーリンク





関連記事

  1. パスキーとは?設定方法をわかりやすく解説します!
  2. Google パスキーとは?設定方法をわかりやすく解説
  3. Gboardとは?【基本の説明】使ってみよう!
  4. Android 「テーマアイコンとは?」設定方法
  5. ドコモアプリのアップデートどこでする?確認方法も解説
  6. Android スマホのビルド番号とは?確認方法も紹介
  7. Wi-Fi 6E とは?Wi-Fi 6との違いは?わかりやすく解説!
  8. Gboard はキーボードの高さ設定で使いやすくなります!
  9. 電源ボタン5回連打でスマホが勝手に緊急発信しちゃう!?正しい設定を解説
  10. カメラのクイック起動をON/OFFする方法(電源キー2回押し)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


【ご注意】コメント反映には時間が掛かります。スパム対策の為、日本語が含まれないコメントやURL記述は無視されます。