AQUOS wish5 SH-52F スクリーンショット方法

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

AQUOS wish5 SH-52F スクリーンショット方法 操作・設定

AQUOS wish5 SH-52F のスクリーンショット方法をご紹介します。

「電源キー」と「音量DOWNキー(-)」を同時押し

でスクリーンショットが撮れます。

他の Android スマホと同じく、電源キーと音量(小)の同時押しで撮影できます。

スポンサーリンク

【AQUOS wish5 SH-52F スクリーンショット手順 詳細】

AQUOS wish5 SH-52F には3つのスクリーンショット方法が用意されています。

順番に紹介していきます。

◆サイドキーを使ったスクリーンショット方法

電源キーと音量キーを使った一般的なスクリーンショット方法です。

AQUOS wish5 では、電源キーのことを「電源キー/指紋センサー」と呼ぶので少し紛らわしいですが、要は「電源ボタン」のことです。

1.スクリーンショットしたい画面を表示させておきます。

2.本体右側の「電源キー/指紋センサー」と「音量DOWNキー(-)」を同時に「短押し」します。

3.スクリーンショットが撮影されます。

注意:撮影する画面によっては著作権保護などの理由からスクリーンショットできない場合があります。あらかじめご了承ください。
 

◆タスクボタン(アプリ使用履歴)を使ったスクリーンショット方法

タスクボタン(アプリ使用履歴ボタン)をタップするとスクリーンショットボタンが表示されます。アプリの画面を撮りたい時に便利な機能です。

1.画面右下の「タスクボタン」をタップしてアプリ使用履歴を表示します。

2.スクリーンショットしたいアプリ画面を左右スワイプで選びます。

3.左下の「スクリーンショット」をタップしてアプリ画面をスクリーンショットできます。

片手しか使えない時など、サイドキーを使うのが難しいシーンで役立つ撮影方法です。ぜひ、覚えておきたいスクリーンショット方法です。

詳しくは、こちらのタスクボタンからスクリーンショットを撮る方法をご覧ください。※機種はAQUOS wish5 SH-52F ではありません。
 

◆Clip Now を使ったスクリーンショット方法

AQUOS wish5 SH-52F には「Clip Now(クリップナウ)」というスクリーンショット方法があります。

使うためには予め初期設定が必要です。

「設定」→「AQUOS トリック」→「Clip Now」から「ON」にしておきましょう。

1.スクリーンショットしたい画面を表示させておきます。

2.画面右上、または左上をロングタッチ(長押し)します。

3.バイブが鳴ったら「指を離す」ことでスクリーンショット撮影できます。

意図せず作動してしまったら、「×」アイコンまで指をスライドして離すことでスクリーンショットをキャンセルできます。

AQUOS シリーズオリジナルのスクリーンショット機能ですが、誤操作してしまう場合は無理に使う必要はありません。

上記2つのスクリーンショットが使いにくい場合は利用を検討してみましょう。
 

【その他のスマホ機種のスクリーンショット方法】

近年の docomo のスマホ機種のスクリーンショット方法を載せてあります。

調べたい機種と同型のモデルならスクショ方法も同じかと思われますので是非、参考にしてみてください。

その他のスマホ機種のスクリーンショット方法はコチラ

さらに過去の機種を調べたいときはコチラのスクリーンショット機種別まとめページへどうぞ。
 

【まとめ & 筆者のちょっと一言のコーナー】

AQUOS wish5 SH-52Fも他のAndroid スマホ同様の操作でスクリーンショットできます。長く AQUOS シリーズをを使い続けている人にはわかりやすくて助かりますね。
 

さて、丸みを帯びた可愛らしいデザインが特長のエントリーモデル「AQUOS wish5 SH-52F」がドコモからついに発売。

カメラ部分のデザインは、AQUOSの新しい特長となってきましたね。最近はゴツいカメラが多いので、こういう柔らかなデザインはいいと思います。

カラー(ドコモ版)は、落ち着いたコバルトブルーの「ミソラ」、ピンクの「ナデシコ」、淡いグリーンの「ワカバ」、上品なホワイトの「ユキ」、定番のブラックの「スミ」と、なんと5種類も用意されています。

前モデルは落ち着いた色合いのラインナップだったため、AQUOS wish5 SH-52F はより多彩なカラー展開で魅力的です!しかもパステルではなく、どれもしっとり落ち着いた大人のカラーなので、幅広い年代の方にぴったりの色が揃っています。

内蔵メモリーは「RAM 4GB/ROM 64GB」とエントリーモデルの基本のような心臓部。最近のネット環境では物足りない感じはします。本当にスマホが初めての方に向いている機種だと思います。

重量は「約187g」と、スマートフォン初心者の方にとってはやや重く感じるかもしれません。その代わり、画面サイズはしっかり「約6.6インチ」あるので、写真や動画が見やすい大きさとなっています。

AQUOS wish シリーズは前モデルから画面と本体サイズを大きくしたので、もしかしたらコンパクトなものより好評だったのかもしれません。
 

また、落下時の破損リスクを大幅に軽減。独自開発の強化ガラスを採用しているため、万が一の落下でも画面が傷つきにくく、あなたの大切なスマートフォンをしっかりと保護します。

「ある程度の落下」に耐えるだけでなく、日常的なうっかり落下からも安心感を提供し、あなたのスマホライフをサポートします。もう、落とすたびにヒヤッとする必要はありませんね。

ボディも、一部制限こそありますが、泡ハンドソープで洗えたり、アルコール除菌シートが使えたりと、きれい好きなひとにおすすめできます。
 

AQUOS wish5 SH-52Fは、「とにかく価格を抑えたい」「電話が主な用途」という方にぴったりですね。

ただし、スマートフォンを使い慣れている方が、価格を重視してこの機種を選ぶのは、性能面から見てもあまりおすすめできません。

初めてのスマートフォンで何を選べば良いか迷っている方や、手頃な価格設定を求めるスマートフォンデビュー組の方に最適な機種かと。

スマホデビューを考えている方は、このAQUOS wish5 SH-52Fで、気軽にスマートフォンの世界を始めてみるのもよいかと思います。
(σ・∀・)σ

スポンサーリンク
この記事を書いた人
shima

当メディアにお越しくださりありがとうございます。管理人の shima(しま)です。
スマホの使い方記事を10年以上書き続けています(※このサイトは2016年から)。筆者自身、苦労してスマホを覚えているため解説する際にちょっとしたコツなども教えることができるかと思います。
難しいスマホ用語も「納得できた!」とスッキリ解決していただけるよう、わかりやすく説明をしていけたらと考えております。

Shimaをフォローする
操作・設定
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました