Galaxy A25 5G SC-53F のスクリーンショットの方法を紹介します。
本体右側「音量 DOWNボタン」+「サイドボタン(電源キー)」の同時短押し
となっています。
Galaxy シリーズではスクリーンショットのことを「スクリーンキャプチャ」と呼びます。
この記事では、馴染みある言葉の「スクリーンショット」という名前で解説していますね。
スポンサーリンク【Galaxy A25 5G SC-53F スクリーンショット手順 詳細】
最近の Galaxy シリーズでは、「電源ボタン」のことを「サイドボタン」という名前で呼びます。
つまり、サイドボタン=電源ボタンだと思ってください。
1.まず、スクリーンショットしたい画面を表示させておきましょう。
2.本体右側の「音量DOWNボタン」+「サイドボタン(電源ボタン)」を「同時に短く」押します。
3.スクリーンショット画像が保存されます。
ボタンを押すときは、同時にポンと軽く押すだけで撮影できます。長押しの必要はありません。
一部のアプリ画面では著作権などの理由でスクリーンショットが撮れない場合があります。あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。
撮影したスクリーンキャプチャ画像を見たい場合は、「Google フォト」や、「ギャラリーアプリ」など画像閲覧アプリから確認することがことができます。
【縦に長いスクリーンショットを撮る方法】
縦に長く撮影する「スクロールキャプチャ」というスクリーンショットを撮ることができます。
これはウェブサイトの内容をメモ画像として保存しておきたいとき等に便利な機能です。
※スクロールキャプチャを使うには予め設定が必要です。
「設定」→「便利な機能」→「画面キャプチャ」→「キャプチャ後にツールバーを表示」をONにしておきます。
スクリーンショットを撮ったあとに表示される「ツールバー」の中からから 「スクロールキャプチャ(下向きのアイコン)」をタップすると、画面をスクロールして表示できる範囲を画像としてキャプチャし続けることができます。
ただし、多くのウェブサイトの文章や画像には著作権があるため、SNS投稿などする際はよく考え、安易な投稿は控えるようにしたほうがよいでしょう。
【その他のスマホ機種のスクリーンショット方法】
下記に docomo のスマホ機種のスクリーンショット方法を載せてあります。
調べたい機種と同型のモデルならスクショ方法も同じかと思われますので参考にしてみてください。
さらに過去の機種を調べたいときはコチラへどうぞ。
【まとめ&筆者のちょっと一言のコーナー】
Galaxy A25 5G SC-53F では「電源ボタン」を「サイドボタン」と呼んだり、「スクリーンショット」のことを「スクリーンキャプチャ」と呼んだりと、他のスマホと呼び方が異なるため、その点だけ注意しましょう。
スマホ初心者におすすめ? Galaxy A25 5G SC-53F の魅力とは?
スマホ選びで「大きな画面で見やすいものがいい!」と考えている方におすすめなのが、この Galaxy A25 5G SC-53F です。
性能面では物足りない部分もありますが、リーズナブルなお値段でスマホを買いたい「初心者さん」には最適なスマートフォンかもしれません。
このスマホの最大の魅力は、約6.7インチの大画面。動画視聴やSNS、文字入力も快適で、目の負担を軽減する「目の保護モード」も搭載。初めてのスマホでも安心して使えます。
また、「かんたんモード」に対応しており、大きな文字とアイコンで操作がしやすく、設定もワンタップで切り替え可能。さらに、使い方が分からないときは無料の「Galaxy使い方相談」で電話サポートを受けられるのも安心ポイントです。
ディスプレイサイズ:約6.7インチ
内蔵メモリー:RAM 4GB/ROM 64GB
重量:約210g
5000mAhの大容量バッテリーで、長時間の動画視聴や通話もOK。P68の防水・防塵に対応しているので、水回りや外出先でも安心して使えます。やはり防水機能は必須ですね!
カメラも高性能で、約5000万画素のメインカメラが搭載されており、簡単操作でキレイな写真を撮影できます。
一方で、重量が約210gとやや重めなのはデメリット。また、女性だと持つのにやや苦労しそうなサイズなので購入前には必ず持ちやすさを確認しましょう。
ただし、「大画面でリーズナブルなスマホが欲しい!」という方には最適な選択肢になるかも。
初めてのスマホでも快適に使える Galaxy A25 5G SC-53F はデザインもなかなか美しい。カメラ周りのデザインもシンプルですっきりしているのがスマホ初心者さんには安心できるのはないでしょうか?
初心者であればあるほど、チェックする価値のあるスマホだと思います。
スポンサーリンク
コメント