Galaxy S25 SC-51F のスクリーンショットの方法は、
本体右側「音量 DOWNボタン」+「サイドボタン(電源キー)」の同時短押し
です。
Galaxy シリーズではスクリーンショットのことを「スクリーンキャプチャ」と呼びますが、この記事では「スクリーンショット」という名前で解説しています。
あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。
スポンサーリンク【Galaxy S25 SC-51F スクリーンショット手順 詳細】
Galaxy S25 SC-51F は、「電源ボタン」のことを「サイドボタン」という名前で呼ぶため、操作時はご注意ください。この記事では馴染みある「スクリーンショット」という言葉で説明していきますね。
1.スクリーンショットしたい画面を表示させておきましょう。
2.本体右側の「音量DOWNボタン」+「サイドボタン(電源ボタン)」を「同時に短く」押しましょう。
3.スクリーンショット画像が保存されます。
ボタンを押すときは、同時にポンと軽く押すだけで撮影できます。長押しの必要はありません。
※一部のアプリ画面では著作権などの理由でスクリーンショットが撮れない場合があります。
撮影したスクリーンキャプチャ画像は、Google フォトや、Galaxy のギャラリーアプリから見ることができますよ。
【画面をスワイプしてスクリーンショットする方法】
Galaxy S25 SC-51F では「スワイプキャプチャ」でスクリーンショットが撮れます。
スワイプキャプチャとは、手の側面(チョップみたいな形)で画面をなぞると、ボタンを押さずにスクリーンショットできる機能です。
※スワイプキャプチャを使うには予め設定が必要です。
「設定」→「便利な機能」→「モーションとジェスチャー」→「スワイプキャプチャ」→「ON」にする。
画面を手の側面で右から左(または左から右)へスワイプすると画面をスクリーンショット撮影ができます。
少しコツが要りますが、ボタンでスクリーンショットしにくい場面で役立つ方法です。
◆縦に長いスクリーンショット方法
Galaxy S25 SC-51F は、縦に長く撮影する「スクロールキャプチャ」というスクリーンショットも撮れます。
※スクロールキャプチャを使うには予め設定が必要です。
「設定」→「便利な機能」→「画面キャプチャと画面録画」→「キャプチャ後にツールバーを表示」→「ON」にすることで、スクリーンショット後に「メニュー」が表示されます。
スクリーンショットを撮ったあとに表示される「メニュー」の中からから 「スクロールキャプチャ(下向きのアイコン)」をタップすると、画面をスクロールして表示できる範囲を画像としてキャプチャし続けることができます。
アイコンがわかりにくい形をしているので、とりあえず「下方向にスクロールを促しているようなアイコン」をタップしてみてください。(これ、なんて説明すればいいんだろう?)
スクロールキャプチャはウェブサイトの内容をメモ画像として保存しておきたいときに便利な機能です。是非、試してみてください。
ただし、多くのウェブサイトの文章や画像には著作権があるため、安易なSNS投稿などはしないようご注意くださいね。
【その他のスマホ機種のスクリーンショット方法】
近年の docomo のスマホ機種のスクリーンショット方法を載せてあります。
調べたい機種と同型のモデルならスクショ方法も同じかと思われますので是非、参考にしてみてください。
さらに過去の機種を調べたいときはコチラのスクリーンショット機種別まとめページへどうぞ。
【まとめ&筆者のちょっと一言のコーナー】
Galaxy S25 SC-51F のスクリーンショットは、ボタンの名前が他のスマホと違うため、その点だけ注意すれば、操作は他のAndroid スマホと一緒です。
他のAndroid スマホから乗り換えたひとでも安心してスクリーンショット操作できますね。
◆コスパ最強!?AI搭載ハイスペックスマホ「Galaxy S25 SC-51F」の魅力と注意点
「Galaxy S25 SC-51Fって実際どうなの?」「他のスマホと何が違うの?」
そんな疑問をお持ちのあなたへ。この記事のおまけトークでは、Galaxy S25 SC-51Fの魅力を解説。良い点だけでなく、注意すべき点も正直にお伝えします。
筆者の感想ではありますが、それでも Galaxy S25 SC-51Fがあなたにとって最高の選択肢となるかどうか、きっと判断できるはずです。
◆Galaxy S25 SC-51Fとは?
Galaxy S25 SC-51Fは、ドコモから発売されるハイスペックスマートフォンです。高性能CPUやAI機能を搭載しながらも、比較的リーズナブルな価格帯(といってもハイエンドなのでそこそこ高い)が魅力で、コスパを重視するユーザーにおすすめのモデル!
◆Galaxy S25 SC-51Fのココが良い!
1. 頼れるAI機能が満載!
・Now Brief:時間帯に合わせた情報提供で、生活を強力にサポート
・かこって検索:画像内の気になる情報を瞬時に検索!
・AIカメラ:誰でもプロのような写真撮影が可能
・AI編集:写真の不要な部分の削除や、写っていない部分の付け足し♪
これらのAI機能は、日々の生活をより便利で楽しいものにしてくれると思います。
2. ハイスペックなのにこの価格!
高性能CPU「Snapdragon 8 Elite for Galaxy」を搭載しながらも、価格は比較的リーズナブル。
正直、最近はこの価格だとミドルレンジモデルと呼ばれることが多いですが、Galaxy S25 SC-51F は違います!完全にハイエンドモデルと言ってよいでしょう。Galaxy S25 Ultra SC-52Fの劣化版などとは呼ばせない!
内蔵メモリも、RAM 12GB/ROM 256GB/512GBとお世辞抜きで高性能。他のハイスペックスマホと比べて、コストパフォーマンスは非常に高いと言えるでしょう。
3. コンパクトで持ちやすいデザイン
約6.2インチのディスプレイは、大きすぎず小さすぎず、片手での操作も快適です。軽量設計なので、長時間の使用でも疲れにくいでしょう。
コンパクトなハイエンドモデルは少ないので、高性能で軽いスマホ(重量なんと約162g!)を求めている方に最適です!
4. 豊富なカラーバリエーション
アイシーブルー、シルバーシャドウ、ネイビー、ミントの4色展開。自分の好みに合ったカラーを選べるのも嬉しいポイントです。
スマホって選べるカラーが4色ぐらいは欲しいですよね?きつい言い方をすると、例えばこの価格帯で2色しかないスマホって売る気あるのかな?って思っちゃいます。
その点、Galaxy S25 SC-51Fは4色あるのでどれか好みの色があるはず。よくを言えばピンクなど赤系も欲しかったかな。
◆Galaxy S25 SC-51Fのココに注意!
1. カラーはオンラインショップ限定モデルあり(※ドコモモデル)
ミント(ROM 256GB)、シルバーシャドウ(ROM 512GB)、ネイビー(ROM 512GB)は、ドコモオンラインショップ限定販売です。購入を検討している場合は事前に確認しておきましょう。
2. すべてのAI機能が完璧ではない
AI機能は便利ですが、まだまだ発展途上の技術です。精度や使い勝手には改善の余地はあるため、完全に信頼するのは危険。あくまで「あなたをサポートしてくれる頼れる相棒」と言った感じで使わせてもらいましょう。
最初に「Galaxy S25 の注意すべき点」とは書きましたが、性能的に注意点と呼ばれるものは、ほぼなく、Android スマホの中では、かなりおすすめのスマートフォンと言えるでしょう。
◆Galaxy S25 SC-51Fはこんな人におすすめ!
コスパ重視でハイスペックスマホを探している
AI機能を使いこなして生活を便利にしたい
コンパクトで持ちやすいスマホが好き
写真撮影や編集を楽しみたい
Galaxy S25 SC-51Fは、高性能と使いやすさを兼ね備えた、非常に魅力的なスマートフォン。やはり流行りのAI機能は、あなたのスマホライフをより豊かに、便利にしてくれるでしょう。
(*´▽`*)b
コメント