「画像文字入れアプリ」での図形の入れ方や使用例を説明します。
画像文字入れアプリは、文字入れ・文字の装飾に特化したアプリですが用意されている「図形」を入れることができます。
図形は「四角」「三角」「丸」「線」があり、縮小拡大・色変更などが可能です。
パッと見、図形が少ないと感じますが上手に使えば文字の装飾をより豪華で綺麗にすることもできます。
アイディア次第で様々な使い方があるので試してみてくださいね!
参考記事:画像文字入れアプリ 使い方の基礎
スポンサーリンク【画像文字入れアプリ 図形の入れ方】
1.画面上部にある「図形追加」をタップしてください。
2.図形が表示されるので好きな図形をタップします。
3.今回は例として角の丸い「四角」を選んでみました。このままだとつまらないただの四角なので編集していきましょう。
4.図形をタップしてメニューを出します。
「サイズ」で縦と横の長さを調整し、「色」で白っぽくしてみました。
5.この「図形」を、先に作っておいた「文字」の後ろに配置したいので「背面へ」をタップします。
6.ドラッグ&ドロップで好きな位置に合わせましょう。
7.完成!今回は、文字の後ろに図形を入れて文字を見やすくしました。
図形はグラデーションでも色を塗れるので、「シンプルな文字に派手な背景図形」にすることも可能です。
是非、皆さんのセンスで文字を綺麗に演出してみてくださいね♪
【まとめ】
画像文字入れアプリは日本製ということで見やすく使いやすいアプリです。
文字だけだと少し寂しいですが、この「図形」というアイテムはけっこう使える機能です。
文字の背景に使うのが一般的かと思いますが、円と円で二重丸を作ったりとコツが要りますがちょっとした「形」なら作ることも可能です。(手間を掛ければ、色を変えつつ円を重ねて虹や、三角を複数使えば星っぽいものも作れます)
また、「四角」を全画面まで拡大して好みのグラデーションカラーに塗るだけでシンプル壁紙も作れます。英文字も入れればそれっぽくお洒落になりそう。
意外と複雑なことが出来そうですが、画像文字入れアプリは操作がわかりやすいのが一番のおすすめポイントですね。
【あわせて読みたい関連記事】
参考記事:画像文字入れアプリ 使い方の基礎
スポンサーリンク
コメント