【2025年最新】Google Oneが値上げ!新料金一覧であなたのプランを確認!

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

google-one-neage スマホ情報・ニュース

「Google One」の定期購入料金が2025年3月28日より(※注意:人により日時は異なる)、値上げされることが発表されました。

Google One値上げはいつからなのか?また、プランの新料金一覧と注意点まとめを紹介していきます。※2025/2/28時点の情報となります。

「え、私のプランも値上がりするの?」

「いくら値上がりするんだろう…?」

「他のサービスに乗り換えた方がいいのかな?」

そんな不安や疑問を感じている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、Google Oneの値上げに関する最新情報、新料金一覧をまとめ、あなたのプランがいくらになるのか、そしてどのような対策を取るべきかを解説していきますね。

スポンサーリンク

【Google One値上げ徹底解説!あなたのプランは大丈夫?料金比較と対策】

◆Google One値上げの概要

※以下は、筆者に送られてきたメールや、他のGoogle Oneメンバーへ送られた通知を確認した内容となっています。

Google LLCは、クラウドストレージサービス「Google One」の定期購入料金を、2025年3月28日より値上げします。

ただし、値上げのタイミングは、同じプランを利用していても人によって異なるようです。

そのため、Google Oneに加入している方は、「ご自身のプラン」と「値上げのタイミング」をよく確認する必要があります。

◆Google One 新プラン料金比較

今回の値上げで、各プランの料金は以下のようになります。※2025/2/28時点の情報となります。

プラン 値上げ前料金(税込) 値上げ後料金(税込)
ベーシック(100GB) 月額250円 月額290円
スタンダード(200GB) 月額380円 月額440円
プレミアム(2TB) 月額1300円 月額1450円
AIプレミアム(2TB) 月額2900円 月額2900円(現時点で変更なし)
プレミアム(5TB) 月額3250円 月額3600円
プレミアム(10TB) 月額6500円 月額7280円
プレミアム(20TB) 月額13000円 月額14500円
プレミアム(30TB) 月額19500円 月額21800円

上記のように、ほとんどのプランで値上げが実施されますが、AIプレミアム(2TB)プランについては据え置きとなっています。

やはり、AIプレミアム(2TB)は、一度は利用してもらいたいプランなのでしょうか?
 

【既存メンバーへの影響と対策】

既存のGoogle Oneメンバーは、2025年3月28日まで(※注意:人により日時は異なる)にメンバーシップを解約すれば、新しい料金での更新を回避できます。

特に、高額のプランは値上げ料金の額も大きいので必要に応じてプラン変更なども視野に入れておいたほうがよいかもしれません。

既存メンバーには、改定後の料金が適用される請求日より前に、Google PlayまたはApple App Storeから通知が届きますので、注意しておきましょう。

◆対策

・利用を続ける場合:値上げしても継続を希望する方は何も行う必要はありません。そのまま現状のプランが新料金で更新されます。

・不要なデータの削除:Googleドライブ、Gmail、Googleフォトなどに保存されている不要なデータを削除することで、ストレージ容量を節約できるため、ひとつ下の安いプランへの移行を検討できます。

・代替サービスの検討:Google One以外のクラウドストレージサービスや、写真のバックアップサービスなどを検討するのも一つの方法です。
特に、「写真だけを保存したい」なんて方には Amazon プライムには画像のみ無制限クラウドサービスがあるため同じ有料サービスではありますがお得になる場合があります。検討してみてはいかがでしょうか?
 

【まとめ】

Google Oneの値上げは、利用している多くのGoogle One メンバーにとって影響があるでしょう。

今回の記事を参考に、ご自身のプランを見直し、必要に応じて対策を検討してみてください。

ちなみに、筆者は一番安いベーシック(100GB)なので、そのまま利用を続けていこうと思っています。やっぱり、Google ドライブの容量が増えるのは助かりますので、少しぐらいの値上がりではやめられませんね。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
shima

当メディアにお越しくださりありがとうございます。管理人の shima(しま)です。
スマホの使い方記事を10年以上書き続けています(※このサイトは2016年から)。筆者自身、苦労してスマホを覚えているため解説する際にちょっとしたコツなども教えることができるかと思います。
難しいスマホ用語も「納得できた!」とスッキリ解決していただけるよう、わかりやすく説明をしていけたらと考えております。

Shimaをフォローする
スマホ情報・ニュース
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました