緊急速報メールの音を消したい!音量設定の方法
スマホで緊急地震速報や津波警報などを知らせてくれる「緊急速報メール」。皆さんご存じですよね。地震が多い日本では、地震が来そうな時は来る前に知らせてくれるありがたいサービスです。
しかし、緊急速報メールが来た時のあの大きな音にびっくりする方も多いでしょう。あの大きな音、しかもちょっと怖い音なので大音量で鳴ると困る場面もあります。
今回は、Android スマートフォンでの緊急速報メールの音量を設定する方法をご紹介します。
筆者が確認した Xperia 1 III など現在、多くの機種、Android バージョンでは音量だけを完全にOFFにすることはできませんが、音量を小さくすることは可能です。
「音だけ消したい!」と思う方は多いかと思いますが、まずは音量調整を試してみてください。
あなたの命を守る大事なサービスなので、この機会にこちらの音量設定の方法を覚えておくとよいかと思います。
※この記事の情報は2022/8/1時点のものです。
スポンサーリンク
目次
【緊急速報メールの音量の変更方法】
緊急速報メールの通知音量は「設定」アプリから変更できます。では手順を紹介していきますね。
※画面は Android 11 のXperia 1 III になります。Android のバージョンによって手順が異なる場合があります。また、各携帯電話会社により緊急速報メールサービスの呼称や設定手順が異なる場合があります。予めご了承お願い致します。 例:docomoでは緊急速報「エリアメール」と呼ばれています。
1.「設定」アプリを起動して「アプリと通知」をタップしてください。

2.次に「詳細設定」をタップします。※「緊急速報メール」が表示されている場合はそこをタップします。

3.「緊急速報メール」をタップします。

4.「常に最大音量で通知音を鳴らす」をタップします。

5.「常に最大音量で通知音を鳴らす」を「OFF」の状態にします。
これで緊急速報メールの通知音は「アラーム」の音量と同じ大きさになりますので音量調整をしたい場合は「音設定」からアラームの音量を調整してください。
※アラーム音量の設定方法:「設定」→「音設定」→アラームの音量をスライダーで調整

筆者が確認した Xperia 1 III など現在、多くの機種、Android バージョンでは音量だけを完全にOFFにすることはできませんが、音量を小さくすることは可能です。
バイブレーションのON/OFFもこの画面から設定できます。
緊急速報メールそのものを止めたい場合は、画面上部の「緊急速報メールの許可」をOFFにします。しかし、ここをOFFにすると当然、通知は来なくなってしまうのでON/OFF切り替えはよく考えて行いましょう。
【各キャリアの災害対策アプリからの音量設定】
スマートフォンには名称や内容は異なりますが、各携帯電話会社別に災害対策用のアプリがインストールされていて、アプリからも緊急速報メールの音量設定画面に移動できます。
一部機種を除き、Android 11 以降では「設定」アプリと同じ設定画面に誘導されます。Android 8.1以降より災害対策用のアプリからでも細かい音量設定ができない機種があります。
ただし、機種やキャリア、Android バージョンによっては災害対策用のアプリで直接、音量設定できるものもあるので、細かい設定がしたい方はアプリからの設定も試してみてください。
◆各キャリアの災害対策用アプリとは
docomo = 災害用キット
au = au災害対策アプリ
※一部機種を除く、2019秋冬モデル以前の機種であれば、au災害対策アプリから「緊急速報メール」→「設定」より、緊急地震速報、津波警報、災害・避難情報を個別に音量調節できます。また、バイブの設定や、個別にメールを受信するか否など細かく設定できます。
SoftBank = 緊急速報メール(アプリ名)
緊急速報メールに関する対応キャリアとサービス名称&公式ホームページについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。
◆音量の設定手順(docomoの災害用キットの場合)
今回はdocomoの災害用キットを例に設定手順を紹介します。Android 11以前では手順が異なる場合があります。
1.災害用キットを起動します。

2.緊急速報「エリアメール」をタップします。

3.「エリアメールの設定」をタップします。

4,緊急速報メールの設定画面に移動するので「常に最大音量で通知音を鳴らす」をタップして「OFF」の状態にします。
これで緊急速報メールの通知音は「アラーム」の音量と同じ大きさになりますので音量調整をしたい場合は「音設定」からアラームの音量を調整してください。

バイブレーションのON/OFFもこの画面から設定できます。
緊急速報メールそのものを止めたい場合は、画面上部の「緊急速報メールの許可」をOFFにします。しかし、ここをOFFにすると当然、通知は来なくなってしまうのでON/OFF切り替えはよく考えて行いましょう。
【アラームの音量設定方法】
緊急速報メールを「常に最大音量で通知音を鳴らす」のを「OFF」にした場合、音量は Android のアラームの音量と同じ大きさで鳴るようになります。
アラーム音量の設定方法は以下の通りです。
「設定」→「音設定」→アラームの音量をスライダーで調整する。
緊急速報メールの通知が来た時にどのぐらいの音量で鳴らすかを調整、確認しておきましょう。
【まとめ】
Android のバージョンが新しくなっていくと緊急速報メールの音量設定がよりOS依存となってしまうようで、細かい音量調節や項目ごとの音量設定ができなくなっています。
危険を知らせてくれるメールだからこそ大きな音で鳴らすのでしょうし、そのお陰でスマホから離れていても気づくことができます。
ただ、例えば小さな子供が寝付くころにあの大音量で通知が来ると、せっかく寝た子供が起きてしまうなんてこともあるでしょう。筆者もあの音が鳴ると心臓が止まるかというぐらいびっくりします。
なので、音量を調節できるのは助かります。
ただし、あまり小さい音だと緊急の通知に気が付かないこともありますので、音量設定はよく考えて行うべきでしょう。
また、多くの機種で音だけ完全にOFFにすることはできないため、あまりおすすめはできませんが、どうしても音を消したい場合は緊急速報メール自体をOFFにすることで完全に音が鳴らなくなります。※注意:緊急速報メールも止まります。
緊急速報メールをOFFにしてしまうと通知自体が来ないのでOFFにした場合はテレビやラジオなどから情報を得るなど工夫が必要となります。
※この記事の情報は2022/8/1時点のものです。
関連記事:緊急速報メールとは
スポンサーリンク