ミュートとは
最終更新日(追記・訂正)::2022/6/23
Android スマートフォンでのミュートとは、
着信音・通知音が鳴らないように「消音」状態にすることです。
スマホの機能やアプリなどが出す、着信音や通知音、そしてそれに伴うバイブ(の音)をOFFにしておくことですね。
※着信音・通知音は消音状態ですが「アラーム音」や、音楽・動画の音声などの「メディア音」は鳴りますのでご注意ください。
ミュートは現在、マナーモードの「モードの種類」として扱われおり、
比較的新しいAndroid バージョンではマナーモードの「マナーモード(バイブなし)」がミュートと同じ意味で使われていることが多いです。
ミュートにすると基本的にはバイブ機能もOFFになりますが、設定により細かくカスタマイズできたり、アプリによってはミュートにしていてもバイブが動く場合があるので注意が必要です。
ミュートという言葉はスマホ初心者の方にはあまり馴染みのない言葉かもしれません。特に最近ではミュートという言葉自体、スマホでも表記されなくなってきています(アイコンのみだったり「マナーモード(バイブなし)」というふうな呼び方になっています)。
ただ、よくわからずにミュートに設定してしまうと着信音や通知音が鳴らなくなり困りますよね。
これを機にミュートの意味と設定方法を覚えておきましょう。
スポンサーリンク
目次
【ミュートにする設定方法】
ミュートにする、またはミュートを解除するには「Androidのバージョン」によって設定の操作が異なります。
代表的な設定方法はこちらの通りです。
各記事ではマナーモードの設定種類として紹介していますのでモードを「ミュート」または「マナーモード(バイブ無し)」を選択することでミュート状態にできます。
まずはご自分のスマートフォンの Androidバージョンに近いバージョンの操作ページにて確認してみてください。
◆Android 12 のミュート(マナーモード(バイブなし))方法
◆Android 9 以降のミュート(マナーモード(バイブなし))方法
◆Android 6.0 以降のミュート方法
【ミュートの意味は複数ある!】
実はミュートという言葉にはいくつか意味があります。
スマホ関連での意味は「スマートフォンでの消音(主に着信音・通知音の消音)」という解釈で問題ありませんが、覚えておくとあとで何かの役に立つかもしれませんので書いておきますね。
◆楽器の弱音器やテレビの消音装置などのこともミュートと呼ぶ
楽器の音を弱める装置のことをミュートと呼びます。テレビなど音の出る家電の消音装置もミュートと呼ばれることがあります。
◆SNSでもミュートという機能がある
SNSなどのウェブサービスではミュートという機能がある場合があります。詳細はSNSサービスによって異なりますが、例えば特定のユーザーをミュートすることでタイムラインの投稿を非表示にしたりすることができます。本来のミュートという言葉から生まれた機能なのでしょうね。
SNSなどの「ミュート」はスマートフォンに関連する言葉でもあるので覚えておくとよいでしょう。
【サイレントモードとは?マナーモードとは違うの?】
新しい Android バージョンではミュートやマナーモード(バイブなし)とは別にサイレントモードという、細かい音設定ができる機能が実装されています。
ケースによってはサイレントモードのほうが使い勝手がよい場合もあるので気になる方は是非、チェックしてみてください。
・サイレントモードとは?使い方を解説
スポンサーリンク
関連記事
- ドコモアプリのアップデートどこでする?確認方法も解説
- 画面のピン留め Android 13 でのやり方・設定と解除方法
- arrows N F-51C スクリーンショット方法
- 【Android 13 色の変更】文字やクイックパネルの色が変!?設定で戻せます!
- amazon「認証コード」が届かない!?SMSのブロックリストを確認してみよう!
- スマホ電話中に画面が消えて真っ暗に!?通話中に画面が暗くならない方法
- スマホ 電話着信時に画面が表示されない!?対処方法
- Android スマホのビルド番号とは?確認方法も紹介
- スマホの指紋センサーが反応しない時の対処方法
- Google Play ストアでアプリを更新する方法