Google Pixel 9a のスクリーンショット方法は、
「電源ボタン」と「音量小ボタン」を同時押しです。
※左下に撮影したスクリーンショットのプレビューが表示されます
これでスクショ撮影完了です。
Google Pixel 9a は、他の android スマホと違って「電源キー」と「ボリュームキー」の付いている位置が上下逆になっている点に注意しましょう。
スポンサーリンク【Google Pixel 9a スクリーンショットの手順 詳細】
Google Pixel 9a は、電源キーと音量キーの配置が他のスマホと違います。
「上下の位置が逆」になっているので、予め理解しておいてください。
◆サイドキーを使うスクリーンショット方法
本体の側面にある電源ボタンと音量ボタンを使ってスクリーンショットを撮る方法です。
1.スクリーンショットしたい画面を表示させます。
2.「電源キー」と「ボリュームキー 小」を同時に「短く」押します。
3.スクリーンショットが撮れます。
スクリーンショットを撮影すると画面下部に一定時間、スクリーンショットのサムネイル画像が表示されます。
4.サムネイル画像にあるメニューボタンから画像の編集や共有が行えます。何もしたくない場合、サムネイル画像は左右にスワイプすることで消せます。
サイドにあるボタンの位置が他の Android スマホと異なりますが、すぐ慣れるので安心して下さい。
スクリーンショットした画像は Google フォトなどの画像閲覧アプリから見ることができますよ。
※著作権保護などの理由で、一部アプリ画面でスクリーンショットできない場合があります。
◆タスクボタンを使うスクリーンショット方法
タスクボタンとは、アプリ履歴を見るボタンです。
1.「タスクボタン(アプリ履歴ボタン)」をタップします。
2.画面下の「スクリーンショット」ボタンをタップします。
3.スクリーンショットが撮れます。
※アプリ履歴を左右にスワイプすることで選んだアプリ画面のスクリーンショットを撮ることができます。
※ジェスチャー・モードの場合でも履歴画面を表示すれば同様の手順でスクリーンショットできます。
【キャプチャ範囲を拡大するスクロール スクリーンショット方法】
スクリーンショット後のサムネイル画像が表示されている間、メニューに「キャプチャ範囲を拡大」と表示される場合に限り「キャプチャ範囲を拡大」をタップするとスクリーンショットの範囲を指定することができます。
これを「スクロール スクリーンショット」と呼びます。
1.スクロール スクリーンショットしたい画面を表示させます。
2.「電源ボタン」と「音量小ボタン」を同時に押します。
3.下部の「キャプチャ範囲を拡大]」をタップします。
4.キャプチャしたいエリアを決めるため、切り抜きガイドラインを指で操作してください(ドラッグ&ドロップで範囲指定)。
範囲指定した後「保存」をタップすると範囲指定したスクリーンショット画像が保存できます。
ウェブページなど縦に長いスクリーンショットも撮影できるので、例えば料理サイトのレシピのページなど縦に長いページをメモ代わりの画像として保存できます。
スクロール スクリーンショットを使えば画面範囲外でもある程度のエリアをスクショできるのでとても便利です。
【その他のスマホ機種のスクリーンショット方法】
最近の docomo スマホ機種のスクリーンショット方法を載せてあります。
調べたい機種と同型のモデルならスクショ方法も同じかと思われますので、他の携帯電話会社モデルなど調べたい機種が載っていない場合は、参考にしてみてください。
さらに過去の機種を調べたいときはコチラのスクリーンショット機種別まとめページへどうぞ!
【まとめ & ちょっと一言のコーナー】
Google Pixel 9a のスクリーンショット方法は、「電源ボタン」と「音量小ボタン」を同時押しになります。
やはりまだ、電源ボタンが上にあると混乱しちゃいそうですね。操作を繰り返すことで、すぐ慣れますのでご安心ください。
Google Pixel 9a は、誰もが気軽に扱えるタイプのAndroid スマートフォン。
いわゆるミドルレンジモデルの代表格となる機種ですね。
性能面では特に秀でたものはありませんが、劣っている部分もないという、スマホ初心者からスマホベテランまで、安心して使い続けられるモデルと言えるでしょう。
ただし、高機能・高性能を求める方には向いていません。SNSを使う、動画を見る、ちょっとした日常写真を撮る。こういった使い方ができれば十分という考えの人におすすめのスマホです。
Google Pixel 9aは、目を引くスタイリッシュなデザインとなめらかな形状が特長です。マット仕上げの背面とポリッシュ仕上げのアルミフレームが、洗練された印象を与えます。4色のカラーバリエーション(docomoモデル)から選べ、落ち着いた色から若々しい色まで揃っていますね。
耐久性にも優れ、IP68準拠の防水・防塵性能を備え、傷がつきにくいディスプレイを採用。さらに、5100 mAhのバッテリーとAIの自動調整機能により、30時間以上のバッテリー持続時間を実現します。バッテリーの持ちは重要ですね。
AIの「Gemini」を搭載しているので、ちょっとした「専用 AI アシスタント」のように使うこともできます。使いこなすにはコツや慣れも必要ですが、これからのスマホのカタチとなる機能です。いまのうちに慣れておくのもよいかと思いますよ。
お値段的にも、そこまで高いスマホではないため抵抗なく手に取ることができるでしょう。
スマホ初心者の方でも、できれば価格3万前後のエントリーモデルではなく、Google Pixel 9a のような少し上のモデルを選ぶ方がストレスなく使うことができるので検討してみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク
コメント