Google が音声ライブ検索機能「Search Live」のサービスを開始

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

Google「Search Live」で ながら検索が超快適!スマホ検索の未来形!手がふさがってても音声だけで欲しい情報にアクセス! 用語など

6月18日(現地時間)に Googleが提供を開始した「Search Live」は、あなたの声に耳を傾け、まるで会話しているかのようにウェブを検索してくれる「会話型検索」機能です。

通常の音声検索に比べて、より自然な会話形式で対話し、調べたい情報にスムーズにアクセスできる点が特徴です。

◆話しかけるだけで、欲しい情報がどんどん手に入る――そんな夢のような検索機能「Search Live」とは?

これまで、スマホでの検索といえば、文字を打つのが一般的でした。

でも、手が離せない時や、もっと気軽に調べたい時ってありますよね?

Search Liveなら、話しかけるだけで調べ物ができ、さらに検索結果のリンクまで音声で教えてくれます。料理中にレシピを知りたい、散歩中に気になるお店を調べたい、そんな“ながら検索”もラクラクこなせるようになるかもしれません。

文字入力のわずらわしさから解放され、もっと自由に、もっと快適に情報を手に入れる「会話検索」新時代の幕開けです!

スポンサーリンク

【Search Live とは?音声でウェブ検索を便利に】

Googleは、現地時間6月18日に Androidおよび iOS版の Googleアプリで、音声入力によるライブ検索機能「Search Live」の提供を開始しました。

Search Liveは、話しかけることでウェブ上の検索リンクを使って、そのまま自由に音声会話を交わしたり、リンクを探したりできる新機能です。

元々、Googleアプリには音声検索をする機能はありますが、Search Liveは会話をするように検索してくれるので、調べたい事柄に辿り着きやすくなると言えます。

◆Search Live の特徴

Search Live の最大の魅力は、音声でのスムーズなウェブ検索体験です。

ユーザーは音声で質問を投げかけ、それに応じてウェブ上の検索結果や関連リンクを、検索エンジン側も音声で答えて確認できます。

音声会話で検索:ウェブ上の検索リンクを通じて、まるで会話をするように情報を探せます。

リンクの表示:検索中に画面上に有効なリンクが表示されるため、さらに深く情報を掘り下げることが可能です。

バックグラウンドでの利用:音声ライブ検索はバックグラウンドで実行できるため、他のタスクをこなしながらでも利用できます。これにより、マルチタスクでの作業効率が向上します。

これらの特長から、ネット検索をしたい時にこそ「Search Live」は真価を発揮すると思われます。
 

「会話」だけなら、GeminiやChatGPTでも知りたいことをある程度、調べられますが、個人的には、Search Live の「音声ライブ検索はバックグラウンドで実行できる」という点に注目しています。

何か作業をしているときに知りたいことを検索してもらいつつ、本来の作業ができるので、効率がよくなりそうだと感じます。

私の環境ではまだ使えていないため、実際の使用感はわかりませんが、作業と並行して会話で検索もできるというのは、詳しい人に教わりながら作業ができるようなイメージがしてワクワクしますね。
 

【Gemini ライブとの違いとは?】

Googleの AIアシスタントである Geminiには「Gemini ライブ」という同様の音声会話機能がありますが、Search Live とは明確な違いがあります。

Gemini ライブ:会話に特化しており、より自然な対話を通じて情報を提供することに重点を置いています。

Search Live:検索に特化しており、ウェブ上の検索結果や関連リンクを効率的に見つけることに主眼を置いています。
 

【Search Live の利用方法と提供状況】

現時点では、Googleアプリを最新版に更新しても、すべてのユーザーがすぐにSearch Live を利用できるわけではありません。

Googleアプリの検索バーの下に「Search Live」のアイコンが表示されていれば利用可能です。(このアイコンは、Geminiライブのアイコンと似た形状をしています)

Search Live は、これまでのテキスト入力による検索に加えて、より直感的で効率的な音声検索の選択肢を提供し、ユーザーのウェブ検索体験を大きく向上させる可能性を秘めています。

ただ、Googleアプリの機能のひとつという立ち位置は、やや分かりにくい印象もあります。アプリとして独立して使うほどでもありませんし、大規模言語モデルのGeminiと統合するのも、なんだか違和感があると感じる方もいるかもしれません。

最終的には、Google のどのサービスからでもアクセスできるようになるとは思いますが、現状はその存在が伝わりにくい機能かもしれませんね。
 

【まとめ】

これからのスマホ検索は「声」が主役!Search Liveであなたの毎日がもっと便利に。

今回ご紹介した、Googleの「Search Live」は、スマホでの調べ物をぐっと楽にしてくれる、まさに未来の機能です。これまでの文字入力と違い、おしゃべりするような感覚で欲しい情報にたどり着けるのが最大の魅力。

Geminiライブとは異なり、Search Liveは「検索に特化」しており、ユーザーにとって使いやすいインターフェースと言えます。

また、「バックグラウンドで使える」という点も、スマホ初心者の方には特に注目してほしいポイントです。例えば、何か他のアプリで作業をしている最中でも、Search Liveに話しかけるだけで、その作業を邪魔することなく必要な情報を調べることができます。

まだすべてのスマホで使えるわけではありませんが、もしGoogleアプリの検索バーの下に「Search Live」のアイコンが表示されていたら、ぜひ一度試してみてください。

この新しい音声検索機能で、皆さんのスマホライフがもっと快適になると良いですね!
(*´▽`*)b

スポンサーリンク
この記事を書いた人
shima

当メディアにお越しくださりありがとうございます。管理人の shima(しま)です。
スマホの使い方記事を10年以上書き続けています(※このサイトは2016年から)。筆者自身、苦労してスマホを覚えているため解説する際にちょっとしたコツなども教えることができるかと思います。
難しいスマホ用語も「納得できた!」とスッキリ解決していただけるよう、わかりやすく説明をしていけたらと考えております。

Shimaをフォローする
用語などスマホ情報・ニュース
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました