TensorART(テンソルアート)は、AIが自動的に「絵を描いてくれる画像生成ツール」です。
手軽に Stable Diffusion やいろいろな画像生成AIを使うことができるのがすごい!
例えば、テキストで「花と山々の写真を描いてほしい」「海辺で朝日が昇る景色」等と指示すれば、AIがそのテーマに沿った画像を描いてくれます。もちろん、人物画像も生成できます。流行りのAI美女画像やイラストも描けます。
何より嬉しいのが「スマホ」でも使えるサービスということ!
画像生成するには、条件を満たした高価でハイスペックなPCが必要ですが、TensorART ならスマートフォンからでも利用・画像生成することができます。
2024/11/16現在では、無料で使うことができます。
無料版は制限こそありますが、それでも満足ゆく利用ができると思いますよ。
通常、「プロンプト」と呼ばれるテキストで指示を与えて画像生成を行うのですが、初心者でも元となる画像をアレンジしたりとプロンプトを書くことなく、簡単に綺麗な画像を作ったり、ツールで画像のスタイル変換を楽しむことができます。
「AI画像生成に興味はあるけど高価なPCは買えないよ」という方は是非、一度試してみてください。
TensorART にはスマホアプリがありますが、ブラウザでも利用できるので、ブラウザ版のほうが使いやすいかと思います。この辺りは実際に、TensorARTを使ってみてお好みで決めてみてくださいね。
では今回は、スマホでも使える AI画像生成ツール TensorART の「ログイン・アカウント作成方法」を解説していきます。
使い方を知りたいひとはTensorART 使い方の記事で詳しく解説しています。
スポンサーリンク【TensorART 始め方】
まずは、TensorART の公式サイトへアクセスしてアカウントを作成しましょう。アカウントはログインするだけで作れます。
1.ブラウザで TensorART へアクセスします。
2.TensorART で右上の「メニュー」をタップしてください。
3.日本語にするため「言語」をタップします。
4.「日本語」を選択しましょう。
5.もう一度「メニュー」をタップ。
6.「ログイン」をタップします。
7.「Google」「Discord」「メールアドレス」のどれかお好みでログイン方法を選びます。※利用規約などを読んでおきましょう。
今回はメールアドレスでログインする手順を紹介します。(メールアドレスの場合、パスワードはなく、ログイン時に毎回メール認証するというちょっと変わった仕様になっています)
8.メールアドドレスを入力して「続ける」をタップしてください。
9.入力したメールアドレス宛にメールが送信されるので、確認しましょう。
10.このようなメールが来るので「リンクをタップ」してください。
11.これでTensorARTにログインできました。簡単ですね。
もし、入力欄がうまく表示されていないときは「説明」と書かれたところをタップします。
12.入力欄が表示されます。「ニックネーム」はお好みで変更できます。「説明」は特に何も書かなくて大丈夫です。
「招待コード」を持っているひとは入力して、「保存」をタップしてください。これでアカウント作成完了です。
※右上の「メニュー」から「ダークモード」の設定ができます。画面を暗くしたいひとはボタンを「ON」にしてください。
13.TensorART のトップページが表示されます。
左上にコンテンツ一覧のボタンがありますが、下にスクロールすればその順番でコンテンツが用意されているので、サービスに慣れるまで使う機会は少ないかも。
右上「メニュー」→「設定」から、「言語の設定」などができます。
これで TensorART を始める準備ができました。初心者の方は「クラシック」と書かれた場所から画像生成してみることをおすすめします。
次回から、詳しく、わかりやすく画像生成の方法を解説していきますね。
【まとめ】
本当に簡単なので、AI画像生成に興味がある方は、TensorART のアカウント作成だけでもしておくとよいかと思います。
最近は、スマホでAI画像が作れるサービスがたくさんありますが、TensorART は無料で比較的自由に画像生成できる点でおすすめのツールだと思います。
TensorART ではクレジットと呼ばれるツール内のアイテムを消費して画像を作れるようになっています。2024/10/15 時点ではクレジットは「50」となっています。以前より減ったみたいなので、使い勝手を確かめるにはやはり早めにはじめたほうがよさそう?
より高画質で凝った画像を生成しようとすると多くのクレジットを消費するので、最初は消費が少なくて済む低画質の画像を作ってみて、気に入った画像が作れたら高画質化する方法がよいでしょう。
(*´▽`*)ノ
【あわせて読みたい関連記事】
・TensorART ADetailer 使い方(顔面修復のやり方)
・TensorART ADetailer 使い方(表情の変え方)
・TensorART LoRA の使用例【ちびキャラを描いてみる】
・TensorART Control Net【OpenPose】使い方
・TensorART Control Net【Lineart】使い方
・TensorART Control Net【Canny】使い方
スポンサーリンク
コメント