シンプル ギャラリー 使い方
【シンプル ギャラリー】
シンプル ギャラリー アプリの使い方を解説します。
シンプル ギャラリーはその名の通りとてもシンプルな画像・動画閲覧アプリです。しかもかゆいところに手が届く有能なギャラリーアプリなのです!広告表示もないのでギャラリーアプリを探している方には是非、おすすめしたいアプリです。
シンプル ギャラリー

※アプリ情報は2020/4/12時点のものです。
↓フォルダ表示でわかりやすい

↓シンプルで綺麗な画像ビューアー

筆者がシンプル ギャラリーをおすすめしたい理由は以下の通りです。
・初心者の方にも使いやすい
・フォルダ表示できる
・画像ビューアがちゃんとしている(当たり前だけどここが肝心)
・動画再生もできる
・フォルダの除外・非表示(ロック可能)する機能がある
・広告がない
特にQuickpicの代替アプリとして使いたいという方にはこのような機能のあるギャラリーアプリがおすすめかと思います。
では使い方を説明していきますね。
スポンサーリンク
【シンプル ギャラリー 使い方】
アプリを起動したら、まず右上の3つの点々の「メニュー」ボタンをタップしてみてください。
シンプル ギャラリーのメニューが表示されます。どのような項目があるのかざっと説明していきますね。最初はわからなくても大丈夫です。あとで「これどうやるのかな?」と思ったらこのページを読み返してみてください。

◆ワンポイント:このメニューはフォルダに対してのものですがフォルダの中の「写真/動画 画面」のメニューでもほぼ同じような内容になっています。
・並べ替え = 「名前」「撮影日時」などから画像・動画フォルダの並び順を変更できます。
・表示する形式 = 「画像」「ビデオ」「GIF画像」などシンプル ギャラリーで表示させたいファイルの形式を選べます。
・表示形式の変更 = 「グリッド(タイルのように並べる)」「リスト(一列で並べる)」を選べます。
・すべてを表示 = スマホ内の画像/動画フォルダまたはファイルをすべて表示します。
・非表示の項目を一時的に表示 = 隠しフォルダの中にある画像や動画を表示させます。スマホ初心者の方は自分で作成したフォルダ以外の隠しフォルダの画像は操作しないほうがよいでしょう。
・フォルダ新規作成 = 新しいフォルダを作成できます。作成場所を指定できますが、よくわからない方はそのまま「OK」をタップして「フォルダ名」を入力して「OK」で新規フォルダを作っても大丈夫です。
・列数を増やす = グリッドやリストの列数を増やして画面内により多くのフォルダやファイルを表示させられます。試しにやってみてもよいでしょう。
・列数を減らす = グリッドやリストの列数を減らしてフォルダやファイルを表示を大きくできます。自分で使いやすい大きさにするのもありです。
・設定 = 詳細な設定画面を開きます。様々な設定ができますがまずはそのままの状態で使い始めてもよいでしょう。
【画像・動画の見方】
フォルダをタップすると中にある画像・動画が一覧で表示されます。見たい画像や動画をタップしましょう。

※右上のこちらのアイコンをタップすると画像下にファイル名も表示することができます。

シンプルな画像ビューアで写真や画像が見られます。動画は動画プレイヤーで見ることができます。

一回タップで周りのメニューを消せます。

二回タップでズームができます。

【お気に入りフォルダの使い方】
画像の「★」アイコンをタップするとその画像は「お気に入りフォルダ」に表示されます。

人に見せたい写真は「お気に入りフォルダ」からすぐ見れるので写真や動画を探す手間をはぶいたりと便利に使える機能です。

【ごみ箱 機能】
シンプル ギャラリーの初期状態では削除したファイルは「ごみ箱フォルダ」に移動するようになっています。
ファイルの削除手順は「ごみ箱」アイコンをタップして「はい」をタップします。

ファイルは「ごみ箱フォルダ」に移動します。復元も出来ます。要らないファイルが溜まってきたらごみ箱を整理しましょう。

ごみ箱機能がいらない場合は「設定」→「削除の代わりにアイテムをごみ箱に移動する」のボタンをOFFにするとすぐに削除するようになります。

【フォルダを非表示にする】
人に見せたくないフォルダがある場合、そのフォルダを非表示にすることができます。
1.非表示にしたいフォルダを長押しして「チェック」を入れます。

2.「メニュー」から「フォルダを非表示」をタップします。これでフォルダは非表示になります。

3.非表示フォルダを表示させたいときは「メニュー」→「非表示の項目を一時的に表示」をタップするか、「メニュー」→「設定」→「非表示のアイテムを表示する」をタップしてください。
※もともと隠されていた「隠しフォルダ」も表示させてしまう場合があります。
4.非表示にしたフォルダをもとに戻したい場合は、非表示フォルダを表示させておいて「長押し」→「メニュー」→「フォルダを再表示」をタップしてください。
【非表示にした項目をパスワードで保護する】
非表示フォルダ、または隠しフォルダを表示させる際に「パスワードをかけて保護する」ことができます。
「メニュー」→「設定」→「非表示にした項目をパスワードで保護する」のボタンをONにします。

「4桁のパスワード」の入力画面が出るので「自分で決めたパスワード」を登録してください。※忘れないように注意!
次回からは非表示のアイテムを表示する際にパスワード入力が必要になります。
【各種フォルダの管理について】
シンプル ギャラリーでは除外フォルダや非表示フォルダを指定することができます。設定からこれらのフォルダの管理ができます。
・追加フォルダの管理 = なんらかの原因で表示されないフォルダがあった場合、手動追加で表示させます。
・除外フォルダの管理 = 表示したくないのに表示されてしまうフォルダを手動追加で非表示にさせます。この場合、シンプル ギャラリーで除外してあるだけなので他のアプリでは通常通り見ることができます。
・非表示フォルダの管理 = 非表示にしたフォルダや隠しフォルダの一覧が表示されます。非表示にしたフォルダをもとに戻したい場合は「長押し」→「目のアイコン」をタップして一覧から削除できます。
・非表示のアイテムを表示する = 非表示フォルダ、または隠しフォルダを表示させるときにタップします。パスワードが設定されている場合はパスワード入力が必要です。
【外部ストレージ(micro SDカード)へのアクセス許可を求められたら?】
micro SDカードへファイルを移動、コピーしたい場合はアプリに外部ストレージへのアクセス許可が必要になります。
Android スマートフォンの場合、ファイル管理アプリが起動しますのでメニューから「SDカード(または外部ストレージ)」をタップしたら「選択(またはSELECTなど)」をタップすればOKです。
※ファイル管理アプリの違いにより、表示や手順が異なる場合があります。予めご了承お願い致します。
【シンプル ギャラリー まとめ・レビュー】
これは本当におすすめの画像閲覧アプリだと思います。シンプルなのにここまでちゃんとしたアプリにはなかなかお目にかかれません!
使いやすく、わかりやすい。非表示フォルダをパスワードで保護できる。動画プレイヤーも内蔵している。と個人的には欲しい機能がしっかりあるアプリです。
アクセス許可が少なめで不要な権限を求められることもない点が安心できます。端末内の写真や動画を見るだけなのだからやはり必要な権限は極力少ないほうがよいですよね。
Quickpicが広告がでるようになってしまったため、似たような他のギャラリーアプリを探している方にぴったりだと思います。
わずらわしい広告が表示されることもなく初心者の方でも安心して使えるおすすめギャラリーアプリです。
Android アプリ『シンプル ギャラリー』をGoogle Play からインストールする

※アプリ情報は2020/4/12時点のものです。

【あわせて読みたい関連記事】
・F-Stop Gallery
スポンサーリンク