携帯電話のナンバー・ポータビリティって言葉。聞いたことありますよね?
英字で略してMNPと書きます。
「知ってはいるけどよく分からない・・・」という方のために今回は「MNP」について説明しますね。
【そもそもMNPって何の略?】
MNP はモバイル・ナンバー・ポータビリティの略です。
※英語だとMobile Number Portability
すでにややこしくなっちゃってますが、モバイル・ナンバーというと分かりにくいので、
現在、日本では「携帯電話番号ポータビリティ」と呼ぶようです。
(ポータビリティは移動しやすさという意味)
これを略してナンバー・ポータビリティなんて言いますよね。なんとかスッキリしてきました。
※以下「MNP」
スポンサーリンク【MNP とは具体的にどういうことか?】
ではここからが本題。具体的にどのようなサービスなのか解説していきます。
モバイル・ナンバー、つまり携帯電話やスマホには「電話番号」があります。
MNP とは、この「電話番号を変えずに契約している携帯電話会社を変更できる制度」のことを指します。
簡単にいえば電話番号持ち運び制度なんですね。
【例】
080-1234-567X という番号を使っていた場合、キャリア(携帯電話会社)変更しても
080-1234-567X のまま利用できるという仕組みです。
もちろん、スマホの機種変更をしても問題ありません。
契約している携帯電話会社を変えても、機種を別メーカーのものに変更しても、今まで使っていた電話番号をそのまま利用できる。これがMNP制度です。
長い間、使っている携帯電話番号は変えたくないもの。
新規契約だと新しい電話番号になってしまい、都合が悪くなるケースも少なくないでしょう。
MNP制度を利用すれば電話番号はそのままでキャリア変更が可能となります。
※ソフトバンクではMNPのことを「のりかえ」と呼ぶ場合があるそうです
【MNP を利用するメリット】
MNP を利用するメリットの例を挙げてみました。
◆他社にしかないお目当てのスマホ機種に乗り換えたい場合。
◆他社のサービスを利用したい場合。
◆携帯会社によってはMNPを利用しての契約(携帯会社の変更)に端末代金などが安くなったりする「特典」がつくものがあるため、端末代などを抑えた機種変更をしたい場合。
◆家族割引などを利用するため、家族間で同じキャリアのスマホに統一したい場合。
などなど、MNP を利用するメリットはたくさんあります。
もちろん、現状に満足していれば無理に利用する必要はありませんよ。
【MNP の注意点】
MNPは万能ではないので注意しなければならない点があります。
携帯電話会社=通信事業会社を変えるということになるのでデメリットもあります。
◆キャリア・メールのアドレスは引き継がれない。
キャリア・メールは携帯電話会社のサービスであり、どうしてもドメイン(@マーク以降)の変更が必要となるため引き継ぎは不可能。
◆キャリア専門の無料&有料サービスは受けられない。
当然、今まで利用していたキャリアでの無料&有料サービスは移行先のキャリアでは受けられません。他社への乗り換えの際はMNPに限らず現在、どのようなサービスを利用中なのか確認しておく必要があります。
MNPで他社へ乗り換える際には、双方の携帯電話会社に予め各種サービスの確認をしておく必要があります。
電話番号そのままで他社に乗り換えられて特典もあるMNP!とても魅力的ですが、今まで使えていた、利用していたサービスが受けられなくなる場合もあります。
MNPを利用する際にはメリットとデメリットをよく理解、納得してから行うべきですね。
(*´▽`*)b
コメント