AQUOS sense3 SH-02M スクリーンショット

Android スマホの使い方 初心者編 > 操作・設定 > AQUOS sense3 SH-02M スクリーンショット

AQUOS sense3 SH-02M スクリーンショット

docomo AQUOS sense3 SH-02M のスクリーンショットの方法をご紹介します。

「電源キー」+「音量DOWNキー」の同時長押し

でスクリーンショットが撮れます。

AQUOS sense3 スクリーンショット イメージ

※スクリーンショット操作方法イメージ


注意:動画アプリや電子書籍などアプリやサイトによってはスクリーンショットが出来ない(スクリーンショットが機能しないようになっている)場合もあります。



スポンサーリンク




【もっと詳しく】AQUOS sense3 スクリーンショット 手順

AQUOS sense3 SH-02Mのスクリーンショットの方法は3つあります。

◆その1 サイドキーを使う方法

最初に紹介したAndroid スマートフォンの一般的なスクリーンショット手順です。

1.スクリーンショットしたい画面を表示させておく

2.本体右側の「電源キー」と「音量DOWNキー」を同時に1秒以上押す

3.スクリーンショットが撮影されます。


◆その2 電源メニューを使う方法

1.スクリーンショットしたい画面を表示させておく

2.「電源キー」を2秒以上長押しします。

3.表示されるメニューの中から「スクリーンショット」をタップします。

4.スクリーンショットが撮影されます。


◆その3 Clip Nowを使う方法

AQUOS sense3 SH-02MにはClip Nowという機能が付いています。初期設定では機能がOFFになっているので使う際には「ON」に設定しましょう。

1.設定から「Clip Now」の機能をONにする

 例:設定→AQUOS便利機能→Clip Now機能をONにする

2.スクリーンショットしたい画面を表示させておく

3.画面の左上から右上(または右上から左上)に向かって指でなぞるとスクリーンショットが撮れます。

最初は難しいかもしれませんが慣れると簡単にスクリーンショットが取れるようになります。コツは指先で真横にツーっとなぞる感じにスライドさせることです。詳しい説明は「AQUOS便利機能」から「Clip Now」→「使い方ガイド」で確認できます。


保存されたスクリーンショット画像はフォトアプリ等で見ることが出来ます。


【ワンポイント】

Clip Nowは便利な機能ですが誤操作してしまうおそれもあるため、ゲームなど大画面での操作を必要とする場合はOFFにしておいたほうがよいかもしれません。

また、他に2つもスクリーンショット方法があるのでClip Nowを無理に使うことはありません。操作に慣れたらシーンに合わせて便利に使ってみましょう。




スポンサーリンク




関連記事

  1. 音質と画質のステータス バーの消し方
  2. 電源ボタン長押しでGoogle アシスタントを起動させない方法
  3. Google Pixel Fold スクリーンショット方法
  4. AQUOS R8 SH-52D スクリーンショット方法
  5. ドコモから ahamo への乗り換え方法をわかりやすく解説!
  6. AQUOS R8 pro SH-51D スクリーンショット方法
  7. dアカウント 連絡先メールアドレスが変更できない?変更と削除方法を解説!
  8. Galaxy S23 Ultra SC-52D スクリーンショット方法
  9. オンライン発行dポイントカード番号とは?登録方法の解説
  10. Galaxy S23 SC-51D スクリーンショット方法


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


【ご注意】コメント反映には時間が掛かります。スパム対策の為、日本語が含まれないコメントやURL記述は無視されます。