AQUOS R8 SH-52D スクリーンショット方法
AQUOS R8 SH-52D のスクリーンショット方法は、
「電源キー」+「音量DOWNキー(-)」の同時押し
となっています。
同時長押しではなく同時に短く押しましょう。
スクリーンショットで撮った画像はフォト(Google フォト)などの画像閲覧アプリで見れます。
注意:スクショしたい画面によっては「著作権保護などの理由」でスクリーンショットできない場合もあります。予めご了承お願い致します。
スポンサーリンク
目次
【AQUOS R8 SH-52D スクリーンショット手順 詳細】
まずは定番のサイドキーを使った方法はこちらになりす。Android スマホで一般的に知られているわかりやすい方法ですね。
1.スクリーンショットしたい画面を表示させておきます。
2.本体右側の「電源キー」と「音量DOWNキー」を同時に「短押し」します。
3.スクリーンショットが撮影されます。
スクリーンショット撮影後、画面左下にサムネイル画像が表示されるので「編集」「共有」「キャプチャ範囲を拡大」をタップすることで撮影したスクリーンショットの画像編集やSNS投稿などができます。
必要ない場合は、左右にスワイプして表示をすぐに消すことができます。サムネイル画像を消しても最初に撮影したスクリーンショット画像はちゃんと保存されています。
【タスクボタンを使ったスクリーンショット方法】
1.画面右下の「タスクボタン」をタップしてアプリ履歴画面を表示します。※AQUOS R8 では「アプリ使用履歴」という名称
2.スクリーンショットしたいアプリ画面を左右スワイプで選びます。
3.左下の「スクリーンショット」をタップすればスクリーンショットできます。
詳しくはタスクボタンからスクリーンショットを撮る方法をご覧ください。※機種はAQUOS R8 SH-52Dではありません。
また、ジェスチャー ナビゲーションを使用している時でもアプリ履歴画面を表示すれば同様の操作が可能です。
【AQUOS オリジナルの Clip Now も搭載】
AQUOS R8 SH-52D にもClip Now 機能が搭載されています。
サイドキーを使えば普通にスクリーンショットできるため、使用頻度は少ないと思われますが人やシーンによっては便利に使える機能でしょう。
Clip Nowは機種により操作方法が変わるため取扱説明書をご確認の上、利用してみてください。
【撮った時にサムネイル画像が出るのはなぜ?】
スクリーンショット撮影後、画面左下に「サムネイル画像」が一定時間 表示されます。
サムネイルが表示されている間にサムネイルやメニューボタンをタップすることで画像の編集、メール添付、SNS共有などができます。
スクリーンショット画像を「すぐSNSに投稿したい」「画像加工したい」時にときに便利です。
サムネイルは「左右にスワイプ」または「×ボタンをタップ」の操作ですぐに消すことができます。サムネイルを消しても先に撮ったスクリーンショットが消えることはありませんのでご安心を。
【その他のスマホ機種のスクリーンショット方法】
最近、発売したdocomoのスマホ機種のスクリーンショット方法を載せてあります。調べたい機種と同型のモデルならスクショ方法も同じかと思われますので是非、参考にしてみてください。
・その他のスマホ機種のスクリーンショット方法はコチラ
【まとめ &筆者のちょっと一言のコーナー】
AQUOS R8 SH-52D のスクリーンショット方法も最近のAndroid スマホ同様に「電源キー」+「音量小」の同時短押しでした。是非、このまましっかり統一してほしいですね。
さて、AQUOS R8 SH-52D は「軽快に使える、身近なハイエンド。」というキャッチコピーですが、最近のスマホの性能をみると何をもってハイエンドを名乗れるのか難しいところと言った印象を受けます。※ハイエンドの中でもメーカートップの性能を誇る機種をフラッグシップ等と呼ばれます。
筆者の勝手な感覚ではありますがAQUOS R8 SH-52Dは値段的も20万円に迫る機種ではないですし、性能的にもハイエンドとミドルレンジの中間のモデルといったイメージ。まあ、ハイエンドという言葉に過剰に反応してしまい ちょっといじわるなことを書いちゃいましたね。
もちろん重いゲームでもしない限り、十分すぎる高性能モデルだと思います。
カメラもライカカメラ社監修の大型センサーカメラを搭載しているそうで、しかもカメラ部分のパーツにAQUOS R8 pro SH-51D同様の新放熱設計が施されているのがすごい。発熱対策は重要ですからね、様々なアイディアで対策してもらえるとユーザーは助かります。こういうところはさすが日本のメーカーと言えますよね!
内蔵メモリは「RAM 8GB/ROM 256GB」、サイズは「約159(H)×約74(W)×約8.7(D)mm」重さが「約179g」とのこと。
横幅と厚みがしっかりあるタイプの形状なので重さ180g以内に収めてくれたのは嬉しいポイント。とはいえ、ある程度のサイズになると操作するとき見た目以上に重く感じるので実際に持ってみてからの購入がおすすめです。
カラーは2色ですが高級感がって好印象。カメラ部分こそ大きいですが主張しすぎていないシックなデザインだと思いますね。
スポンサーリンク
関連記事
- 音質と画質のステータス バーの消し方
- 電源ボタン長押しでGoogle アシスタントを起動させない方法
- Google Pixel Fold スクリーンショット方法
- ドコモから ahamo への乗り換え方法をわかりやすく解説!
- AQUOS R8 pro SH-51D スクリーンショット方法
- dアカウント 連絡先メールアドレスが変更できない?変更と削除方法を解説!
- Galaxy S23 Ultra SC-52D スクリーンショット方法
- オンライン発行dポイントカード番号とは?登録方法の解説
- Galaxy S23 SC-51D スクリーンショット方法
- Xperia カメラが勝手に起動してしまう!対処方法を解説