スマホの強制再起動とは
スマートフォンでは再起動という機能があります。スマホが「電源を切る」→「入れ直す」という動作をするのですが、システムの更新などを適応させるために行ったりします。
しかし、スマホがフリーズしてしまい、再起動の動作自体ができない場合もあります。
そんなときに役立つのが「強制再起動」という機能です。
無理やり電源を切り、電源を入れなおすという動作をさせる機能なので、本来はなるべく避けたい動作なのですが、スマホがどうにも動かない緊急時には強制再起動を行って復帰させることができます。※それで不具合が直るかどうかはまた別問題なのですが。
※ご注意:強制再起動を行うとスマートフォン内のデータや設定内容が削除されてしまう場合があります。また予期せぬ不具合が起きる可能性があるため、通常時には絶対行わないでください。
スポンサーリンク
【強制再起動とは?どんなときに使うものなの?】
その名の通り「強制的に再起動の動作を行う」機能で、最近のスマートフォンにはほぼ備わっています。
スマホがフリーズしてしまい、通常の再起動の動作自体ができない緊急時に行う復旧方法です。
正規の手順を踏まず、無理やりにスマホの電源を切り、電源を入れなおすという動作をさせる機能なので、本来はなるべく避けたい方法です。
できることなら携帯電話ショップに持ち込んで相談してみるのが一番よい方法ですが、なかなかそうもいかないのが現実でしょう。
しかし、操作ができない、異常な動きをする、画面がつかなくて動かないなどの緊急時に、スマホを使わなければならない場合に強制再起動を行います。
【強制再起動のやり方】
実は同じ Android スマートフォンでも強制再起動の方法はスマホの機種ごとに異なります。
同じメーカーの場合、強制再起動の方法も同じというケースも多いですが、通常は「取扱説明書」に記載されている手順で行ってください。
もしものときのために強制再起動の方法を覚えておくとよいでしょう。
また、強制再起動は通常の再起動と違い、少し複雑な操作方法になっています。
今回は例として Xperia 1 III の強制再起動方法をご紹介しますが、他の機種の場合は操作方法が異なりますので、予め取扱説明書にて強制再起動の方法を確認しておいてください。
例:Xperia 1 III の場合
1.「電源キー」と「音量(大)キー」を同時に長押しし続けます。※音量キーは小ではなく「大」です。
2.スマホ本体のバイブが1回、振動したら「キーを離します」
3.電源が切れた後、自動で電源が入ります。
4.操作できるようになったら、もう一度、通常の再起動を行ってください。
スマホの異常、不具合が直れば完了です。
※ご注意:強制再起動を行うとスマートフォン内のデータや設定内容が削除されてしまう場合があります。また予期せぬ不具合が起きる可能性があるため、通常時には絶対行わないでください。
【まとめ】
通常の「再起動」はスマホが変な動きをしたりと、ちょっとした不具合の際に行うと安定して直るということがあるので試してもらいたいことのひとつです。
ちなみに筆者もたまに再起動しています。スマホをリフレッシュさせてあげるイメージですかね。
ただし、強制再起動は「緊急手段」です。大げさな言い方になってしまいますがスマホが動かなくなったけれど、すぐ復帰させたい場合のときに使う最終手段だと考えてもらったほうがいいでしょう。
トラブルがないときには絶対に行ってはいけません。
もしものときのために強制再起動の方法だけを覚えておきましょう。
※ご注意:当サイトでは強制終了や強制再起動の操作により、スマートフォン本体の故障や各種データなどの消失、破損などにおいて一切、責任を負えません。操作を行う場合は自己責任にてお願いします。
【関連記事】
・再起動とは
・強制終了(機種別一覧)
・Xperia シリーズの強制再起動&強制終了の方法
スポンサーリンク
関連記事
- 音質と画質のステータス バーの消し方
- 電源ボタン長押しでGoogle アシスタントを起動させない方法
- Google Pixel Fold スクリーンショット方法
- AQUOS R8 SH-52D スクリーンショット方法
- ドコモから ahamo への乗り換え方法をわかりやすく解説!
- AQUOS R8 pro SH-51D スクリーンショット方法
- dアカウント 連絡先メールアドレスが変更できない?変更と削除方法を解説!
- Galaxy S23 Ultra SC-52D スクリーンショット方法
- オンライン発行dポイントカード番号とは?登録方法の解説
- Galaxy S23 SC-51D スクリーンショット方法