「将皇入門編」は初心者向けの将棋アプリです。
人気将棋アプリ「将皇」の「入門編」となっていますのでスマホで将棋を始めたい方にぴったり!
ゲームとして将棋を指すことはもちろん、基礎ルールの説明や実践練習、問題集で学べる将棋入門アプリです。
【将皇入門編】
将棋ブームとなっている昨今、興味はあるけどやったことがないという方におすすめの将棋アプリですよ。
スポンサーリンク【将皇入門編の遊び方】
◆まずは「将皇入門編」を起動してメイン画面を開いてみてください。
いくつかのメニューが表示されるので好みの項目をタップしましょう。
◆「将棋の基礎を学ぶ」では基礎ルールを将棋盤を見ながら解説しています。まず将棋はどんなゲームなのかを知りたい初心者の方向けのメニューです。
◆「実践練習」ではCP(コンピューター)相手に実際に将棋を指します。対戦しながら将棋の動きやアプリの基本操作を学ぶのに最適なメニューです。
ワンポイント:将棋の駒の動かし方
まず動かしたい駒をタップします。その駒が動かせるエリアが表示されるので動かしたい場所をタップして駒を移動します。
◆平手(ハンデ無し)で差したい場合は「実践練習」メニューを下へスクロールしていくとメニューが出てきます。
「平手」は初心者の方だとなかなかの強敵ですが隙を作らないよう気を付けて指していけば問題ありません。
練習になるので是非、挑戦してみましょう!
◆問題集でお勉強
駒の動かし方や攻め方、守り方がわからない将棋初心者の方には実践練習さえも難しいと感じるはずです。
「問題集」メニューでは基本となる手筋や詰将棋が問題集形式で楽しく学べるようになっています。
問題数もけっこうなボリュームなので大満足♪
◆対人対戦(オフライン)
アプリを将棋盤代わりにして二人で将棋を指すモードです。
スマホの画面ではやや小さいですが、将棋盤や駒を用意していなくても将棋を楽しむことができます。
◆設定からデザインを変更
駒や盤を好みのデザインに変更することができます。
色合いだけでも変更するとガラッと雰囲気が変わるのであると嬉しい設定ですよね。
【将皇入門編 アプリレビュー】
筆者は将棋アプリ「将皇」で遊ぶことがあるのですが、今回の記事では初心者向けの「将皇入門編」を紹介させてもらいました。かなり初歩的な将棋の説明も入っているので今まで将棋をやったことがないという人でも安心して遊べるゲームになっています。
「将棋の基礎を学ぶ」から「問題集」へ移ってじっくり将棋を学ぶのもよいですし、「実践練習」に挑戦しつつ「問題集」で楽しく勉強するのもよいと思います。
このアプリで遊びながら書籍などで勉強すれば将棋の上達も早いのではないでしょうか。
実践練習の平手ではCP戦が楽しめますがこちらのミスを突いてくるので初心者の方にはやっかいかもしれません。本家「将皇」の一番弱いモードより強いかも?
しかし単純なミスをしなくなるとCPに勝てるようになっていきます。また攻めもなかなか良い手を指してくるので「やられた!」と悔しがるだけでなく相手の手を自分のものにする気持ちで取り組めばどんどん将棋が強くなっていくんじゃないかと思います。
「将皇入門編」が物足りなくなったら「将皇」に挑戦してみましょう!
(σ・∀・)σ
※無料で遊べるアプリなので大きな広告が表示されることもありますが、興味がない場合は「×」ボタンで閉じるかスマホのバックキーで広告を消すことができます。
Android アプリ『将皇入門編』をGoogle Play からインストールする
コメント