ファビコンとは

ファビコンとは

【favicon(ファビコン)とは?】

faviconはウェブサイトのシンボルマークとしてPC用ブラウザのタブやURL欄左側、ブックマーク等に表示する「アイコン」のことです。

favicon(ファビコン)


favorite icon(フェイバリット アイコン)を略したものなので「favicon」という呼び方は俗称となります。

小さなアイコンとはいえ、ウェブサイトにfaviconが設定されている場合とされてない場合では印象が違います。やはり表示されているほうが一目で「あのサイトだ」とわかりますし、よく見るサイトなら安心感もあります。

↓タブに表示してない場合とさせた場合の例です。いかがでしょうか?

favicon あり無し


ブックマークの左側にも表示され、たくさんあるブックマーク中からお気に入りのサイトを見つけやすくなります。

ブックマークのファビコン


ウェブサイトを作成する方ならご存じでしょうが一般的には馴染みのない言葉ですよね。ちなみにファビコンと呼ぶのは日本だけです。




スポンサーリンク





【スマホでのfavicon】

スマートフォンではブラウザの横幅の都合でタブにfaviconが表示されることは少ないですが、chromeやYahoo!ブラウザなどではブックマークの先頭に表示されます。ブックマークアイコンのようなものですね。

ブックマークとfavicon




faviconという言葉に縁がないと思われるスマートフォンですが、

スマホ用ブラウザのホームページには「スピード・ダイアル」と呼ばれる機能があるものが多く、ここにウェブサイトやウェブページを登録する際に「favicon」という名称が使われることがあります。


例えば、Yuzu ブラウザではスピード・ダイアルに設定する際に「faviconを表示しますか?」と聞かれます。

faviconという言葉を知らないと何のことだかわからないですよね。


また、お気に入りのウェブページにすぐアクセスするためにスマートフォンのホーム画面にブラウザのショートカット・アイコンを作成することがあります。

ショートカットアイコン追加

ブラウザによりますがこのショートカットのアイコンもfaviconが表示される(使われる)ことがあります。


ウェブクリップアイコン

ショートカット・アイコンは最近「ウェブクリップ・アイコン」とも呼ばれるようになってきました。

ニュースのページやブラウザゲームのトップページのウェブクリップ・アイコンを作っておくとホーム画面からすぐそのページが立ち上がるので便利です。



いくつも呼び方があって困りますが favicon はウェブサイトのシンボルマークのことでショートカットのアイコンに使われることもあると思っていただければよいと思います。



【まとめ】

今回は今まであまり出番が無かったAndroid スマートフォンでのfaviconについて説明してみました。

ウェブクリップ・アイコンのように、もしかしたら favicon は今後スマートフォンならではの使い方、使われ方をすることが多くなってくる?かもしれませんね。

ウェブサイト作成者でfaviconを設定したいという方は「ファビコン 作成」「ファビコン 設定」辺りで検索してみてください。関連記事が多数見つかると思います。
(σ・∀・)σ




スポンサーリンク






関連記事

  1. ドコモから ahamo への乗り換え方法をわかりやすく解説!
  2. dアカウント 連絡先メールアドレスが変更できない?変更と削除方法を解説!
  3. オンライン発行dポイントカード番号とは?登録方法の解説
  4. スマホのロックダウンとは?解除の仕方も解説
  5. dアカウントのパスキー設定方法をわかりやすく解説
  6. パスキーとは?わかりやすく解説します!
  7. Google パスキーとは?設定方法をわかりやすく解説
  8. Gboardとは?【基本の説明】使ってみよう!
  9. Android 「テーマアイコンとは?」設定方法
  10. ドコモアプリのアップデートどこでする?確認方法も解説


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


【ご注意】コメント反映には時間が掛かります。スパム対策の為、日本語が含まれないコメントやURL記述は無視されます。