ARとは?簡単にわかりやすく解説

Android スマホの使い方 初心者編 > 用語など > ARとは?簡単にわかりやすく解説

ARとは?簡単にわかりやすく解説

ARとは?簡単にわかりやすく解説

最近、何かとAR(エーアール)という言葉が使われるようになりましたね。

特にスマートフォンのゲームやサービス等でARって言葉がよく聞かれるようになったのではないでしょうか。

でも、ARとかAR技術とか言われてもイマイチよくわかりませんよね?なんとなくはわかっても説明まではできないもどかしさがあります。

なので今回はARについて簡単にわかりやすく解説していきますね。





【AR(エーアール)とは何?】


ARはAugmented Reality(オーグメンテッド・リアリティ)の略で日本語では「拡張現実」と呼ばれています。

「現実」を「拡張」するってどういうこと?と悩みそうですが、簡単に言うと、

「実際にある情報」に「仮想の情報」を重ねて「実際にはないものをあるように見せる技術」のことです。

AR イメージ

実際にある情報に仮想の情報を追加してより便利な「現実=拡張現実」を作り出すといってもよいでしょう。

「仮想」なので実際にはそこにない情報なのですが、あるように見せるのが「AR技術」なのです。



スポンサーリンク




【わかりやすい例えはポケモンGO】


「ポケモンGO」というゲームアプリをご存じでしょうか?

ブームになり、ニュースでも取り上げられていたので遊んだことがない人でも記憶にあるのではないでしょうか?

まさにそのポケモンGOこそ、ARの技術を取り入れたアプリなのです。

スマホのカメラを通して見る画面には、実際にはいない場所にポケモン(ポケットモンスター)がいるように映し出され、ゲームを進行させます。

現実情報(スマホのカメラに写し出させる場所)に仮想情報(ポケモンのキャラクターなど)を重ね合わせ、まるでその場にポケモンがいるように見せる技術。これこそがARです。

有名なゲームですし、例えでARの説明するにはうってつけのアプリなのではないでしょうか。

ポケモンGOは「実際にある情報」に「仮想の情報」を重ねて「実際にはないものをあるように見せる技術」をうまく取り入れたARゲームアプリなのです。



【VRとの違いは?】


少し、脱線しますがARと似た言葉に「VR」というものがあります。皆さんもよく聞く言葉ではないでしょうか?

VRはバーチャル・リアリティの略で日本語では「仮想現実」と言われています。

AR(拡張現実)とVR(仮想現実)。よく似ているので間違えやすいですよね。

この2つ、何が違うのかというと、

AR = 現実世界に仮想情報を重ねる技術。軸は現実世界にある。

VR = 現実世界とはまったく別の仮想世界を作り出し体感する技術。

このように似ているけれど実は異なる技術なのです。


VRは仮想世界に飛び込むことでまるで作り出された世界が現実世界であるかのような感覚を得ることができます。

例としては「VRゴーグル」を付けて遊ぶ仮想世界を舞台にしたゲームなどがあり、そのゲームの中では360度どこを見ても仮想の世界が広がり、自分が仮想世界の住人になったような体験ができます。

ゲームの他にも既に観光業や不動産業などでもVR技術が導入され、様々な場面で活躍しています。


VRがどのようなものか分かるとARのことも理解しやすいのではないかと思い、VRについても紹介をしてみました。



【ARは今後、どうなっていくの?】


気になるのがこれからARがどのように進化していくのか?ですよね。

それでは実際に研究されているAR技術や、すでに実験等で使われているAR技術なども加え、ARの未来を見ていきましょう。


◆街を見ると様々な情報が映し出される!

スマホやタブレット端末のカメラを通して街を見るとそこには様々な「看板」や「案内」「アイコン」などが表示されます。

映し出されたお店がどのようなお店なのか?飲食店ではどんなおすすめメニューがあるのか?

検索機能を使うとナビゲーションが起動し、案内アイコンが重ねて表示されます。これで迷わず目的地にたどり着くことができます。


◆メガネ型端末が登場!?

メガネのような端末なら両手が自由に使えてより便利にAR技術を活用できます。

メガネのレンズに、あるときはスケジュールや時計の時刻が。あるときはテレビのニュースや道案内の道路標識など、必要な情報が映し出され、あなたを案内してくれます。


◆仕事もARを使って覚えていく!

例えば工場で製品を加工する作業があるとします。しかし練習で失敗すると製品を無駄にしたり、怪我をするおそれもあります。

そんなときはARの登場!仮想の製品に対して加工の練習を行うことが可能。きちんと作業できるようになるまで何回も練習ができます。


◆医療にAR技術を導入!

開発中の技術では、手術前にAR技術で予めスキャンしておいた「仮想の臓器」を映し出し、現状を把握します。

臓器や体内を見てからではなく、事前に手術手順などを判断することができます。



【まとめ】


ARがどのようなものかお分かりいただけたでしょうか?

文章だけだと分かりにくいでしょうが、ARも「実際に体験」することでその便利さが分かるものだと思います。

軸になるものは「現実」であること。

そこに実際にはない情報を加えた「拡張現実」が「AR」なのです。

完全に仮想現実ではないところがARのポイントと言えるでしょう。

記事を最後までお読みいただきありがとうございました。


【あわせて読みたい関連記事】

VR(ブイアール)

IoT(アイオーティー)




スポンサーリンク




関連記事

  1. ドコモから ahamo への乗り換え方法をわかりやすく解説!
  2. dアカウント 連絡先メールアドレスが変更できない?変更と削除方法を解説!
  3. オンライン発行dポイントカード番号とは?登録方法の解説
  4. スマホのロックダウンとは?解除の仕方も解説
  5. dアカウントのパスキー設定方法をわかりやすく解説
  6. パスキーとは?わかりやすく解説します!
  7. Google パスキーとは?設定方法をわかりやすく解説
  8. Gboardとは?【基本の説明】使ってみよう!
  9. Android 「テーマアイコンとは?」設定方法
  10. ドコモアプリのアップデートどこでする?確認方法も解説


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


【ご注意】コメント反映には時間が掛かります。スパム対策の為、日本語が含まれないコメントやURL記述は無視されます。