スマホのホワイトバランス調整方法

Android スマホの使い方 初心者編 > 用語など > スマホのホワイトバランス調整方法

スマホのホワイトバランス調整方法

スマホ ホワイトバランス

スマートフォンの多くの機種には、ホワイトバランスを調整する機能が付いています。

今回は自分が見やすい画面にするためのホワイトバランス調整方法をご紹介します。

スマホ 画面を見る

そもそもホワイトバランスとはカメラの写真の映り方で、白色の被写体を望んだ色調に補正する機能のことですが、今回、説明するのはスマートフォンの画面を「暖かみのある色合い」にしたり「クールな青みがかった色合い」にしたりして自分が見やすい色合いに調整することを指します。

要するに見やすい色合いの画面にするため「白」をベースにカラー調整していく機能だと思っていただければよいと思います。



スポンサーリンク






【ホワイトバランスの調整 手順】


ではホワイトバランスの調整方法を解説します。※画面はXperia 1 III のものです。機種やAndroid バージョンにより手順や名称が異なる場合がありますので予めご了承お願い致します。


1.「設定」アプリから「画面設定」をタップします。

画面設定


2.続いて「ホワイトバランス」をタップしてください。

ホワイトバランス


3.ホワイトバランスを調整する画面になりますので、右上の「マニュアル設定」が「ON」になっているか確認してください。

「暖色」「中間色」「寒色」「カスタム」から自分が見やすそうな画面色調を選んでラジオボタンにチェックを入れてください。

スマホのホワイトバランス 寒色 暖色 中間色

暖色は赤みがかった暖かい色合い、寒色は青みがかったクールな色合いになります。よくわからない場合はまず、中間色でしばらく様子を見てみるのもよいでしょう。


4.「カスタム」はスライダーを左右にドラッグ&ドロップして色合いを細かく設定できます。「ちょっとだけ赤っぽくしたい」なんてときに便利です。

スマホのホワイトバランス カスタム

画面上部に色のサンプルがあるのでスライダー調整中に一応、色変化の参考にはなります。しかし、やはり全画面でしばらくスマホを使ってみながら様子を見るのがよいのではないかと思います。



【まとめ】


画面の色合いは人によってけっこう好みが違うものです。寒色過ぎると目が疲れてしまう方もいますし、暖色すぎるとなんだかぼやけて見えて眠くなるという方もいらっしゃるかもしれません。

ちなみに筆者もあまり暖色系だと眠くなるように感じる人です。

自分のスマートフォンの画面がなんとなく見にくかったり、目が疲れたりする場合は、一度このホワイトバランスを調整してみてはいかがでしょうか?

ガラケー時代はこういった機能がなく、そのケータイの持ち味になってしまっていましたが、スマートフォンではこういった細かい調整ができるのが嬉しいですね(ガラケー世代ならこの気持ちおわかりいただけるでしょう)。



スポンサーリンク




関連記事

  1. ドコモアプリのアップデートどこでする?確認方法も解説
  2. 画面のピン留め Android 13 でのやり方・設定と解除方法
  3. arrows N F-51C スクリーンショット方法
  4. 【Android 13 色の変更】文字やクイックパネルの色が変!?設定で戻せます!
  5. amazon「認証コード」が届かない!?SMSのブロックリストを確認してみよう!
  6. スマホ電話中に画面が消えて真っ暗に!?通話中に画面が暗くならない方法
  7. スマホ 電話着信時に画面が表示されない!?対処方法
  8. Android スマホのビルド番号とは?確認方法も紹介
  9. スマホの指紋センサーが反応しない時の対処方法
  10. Google Play ストアでアプリを更新する方法


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


【ご注意】コメント反映には時間が掛かります。スパム対策の為、日本語が含まれないコメントやURL記述は無視されます。