マナーモードの設定方法(Android 6.0)

Android スマホの使い方 初心者編 > 用語など > マナーモードの設定方法(Android 6.0)

マナーモードの設定方法(Android 6.0)

今回は Android 6.0 でのマナーモードの方法を解説します。

ちょっと分かりにくくなった「マナーモード」と「ミュート(消音)」の設定方法。

以前は電源キーを押すとメニューが表示されたと思いますがAndroid 6.0では現在、その方法は出来なくなっているので別の方法でマナーモードを設定してみましょう。

※Android のバージョンにより操作方法が異なります。お使いのスマホのAndroid バージョンに合った方法をお試しください。

マナーモード設定方法(Android 12)はコチラ

マナーモードの設定方法(Android 9 以降)はコチラ


【Android 6.0 でのマナーモードの設定方法】

《方法 その1》

取扱説明書にも記載されている手順です。※機種により方法が異なる場合があります。


1.「ボリュームキー」の「上か下」を押します。「ベル」のアイコンが現れるのでタップします。

マナーモード切り替え


2.これで「マナーモード」になります。バイプアイコン(バイブでスマホが震えているようなマーク)になります。

マナーモード切り替え

解除するにはボリュームキーを操作するか、バイブアイコンをタップします。


3.続いて「ミュート(消音)」の方法です。マナーモードの状態にしたら「ボリュームキー」の「下」を押します。

ミュート切り替え


4.これで「ミュート」の状態になります。ステータスバーに車両進入禁止の標識のような(丸の中に横棒)アイコンが表示されます。

ミュート状態

消音状態ではありますが「アラーム」や「音楽・動画の音声」などは鳴りますのでご注意ください。

「今すぐ終了」をタップするとマナーモードに戻ります。



スポンサーリンク




《方法 その2》

こちらはXperia シリーズにある方法でクイック設定ツール(他の機種はそれに近い機能)を使用した方法です。

取扱説明書に記載されている手順よりラクかもしれません。※設定可能な機種が決まっています。


1.ステータスバーからクイック設定メニューを引き出します。「サウンド」をタップします。

クイック設定ツール


2.バイブのアイコンに変わり「マナーモード」に設定できました。

マナーモード切り替え


3.もう一度タップすると、今度は「ミュート」になります。

ミュート切り替え

タップし続けることでこの3つを切り替えることが出来ます。



マナーモードの方法で共通している操作は「方法 その1」のほうです。

でも機種によって、より簡単に設定できるメニューが用意されていることがあるので取扱説明書を調べてみるのがよいと思います。

Android 6.0 でのマナーモード切り替え方法は特殊なので慣れてないと戸惑いますよね。…というか分からないと思います。

普段、あまりマナーモードを使用しない方でも一度、お手持ちのスマートフォンのマナーモード設定の方法を確認してみてはいかがでしょうか?
(*´▽`*)b


あわせて読みたい関連記事

Android 9 のマナーモード設定方法

マナーモード設定方法(Android 12)



スポンサーリンク




関連記事

  1. X 通知が知らない人から来る!?止める方法を解説
  2. ダイナミックバイブレーション OFFにしたい!停止・解除方法を紹介
  3. AQUOS sense8 SH-54D スクリーンショット方法
  4. Google Pixel 8 スクリーンショット方法
  5. スマホのモバイルデータ通信量 確認方法
  6. Xperia 5 V SO-53D スクリーンショット方法
  7. Google アシスタント 設定から一時的にOFFにする方法
  8. AQUOS wish3 SH-53D スクリーンショット方法
  9. Google アシスタントが勝手に起動!?完全に停止する方法
  10. Galaxy Z Fold5 SC-55D スクリーンショット方法


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


【ご注意】コメント反映には時間が掛かります。スパム対策の為、日本語が含まれないコメントやURL記述は無視されます。