スマホのNFCはどこにある?有効(ON)にする方法!
近距離無線通信のNFCは Android スマホにも搭載されていておサイフケータイなどで利用されています。
でも、NFCをONにしたいとき NFCの設定がどこにあるのかわかりにくいんですよね!
以前はクイック設定パネルにボタンがあったのですが、なぜか無くなってしまったり・・・。
最近ではマイナンバーカードの認証など、いままで使う機会がなかった方にも利用されることが増えてきたように思えます。そんな時にNFCの設定方法がわからないと困りますよね?
今回はAndroid スマートフォンでの NFC・おサイフケータイのON/OFF設定の解説をしていきますね。
スポンサーリンク
【NFC/おサイフケータイの設定方法】
画面は Xperia 1 III です。機種により操作手順や名称が異なる場合がありますので予めご了承お願い致します。
1.「設定」アプリから「機器接続」をタップします。

2.続いて「接続の設定」をタップします。

3.下のほうへスクロールしてください。

4.「NFC/おサイフケータイ」をタップします。

5.「NFC/おサイフケータイ」の右横にあるボタンをタップします。

6.「ON」状態になったら NFC/おサイフケータイ機能がONになります。

7.NFC/おサイフケータイの下にある「NFC/おサイフケータイ ロック ON/OFF」というのは、
「ON」にすると「画面ロック中はNFC/おサイフケータイの機能がOFF」になり、
「OFF」にすると「画面ロック中でもNFC/おサイフケータイの機能がON」になるという、ちょっとややこしい機能です。

セキュリティ面で考えれば通常は「ON」状態にしておいてNFC/おサイフケータイを使うときにスマホの画面ロックを解除するという流れで利用するほうがよいでしょう。
でも、画面ロックを解除するのが面倒という方はここを「OFF」状態にすることで、何もせずただスマホをかざすだけでNFC/おサイフケータイが利用できます。
ただし、この場合は誰でも使うことができるため安全性は低いので注意が必要です。利用はラクですが筆者はおすすめしません。
【まとめ】
以前はクイック設定パネルにNFCのボタンがあったのですが、機種によっては無くなってしまったようです。
利用する人はずっとON状態でかまわないので、あまりON/OFFの切り替えの必要はないと判断されたのでしょうか?
何にせよ、NFC/おサイフケータイの設定項目はわかりにくい場所にあるので、いざというときに設定方法がわからないと困ってしまいます。
一応、「ホーム長押し」→「ウィジェット」からホーム画面に「設定」の「デバイス」というショートカットアイコンを作成できますが、直接NFC/おサイフケータイのアイコンができるわけではなく、使い勝手も悪いのであまりおすすめできないかも。※気になる方は試してみて!
ちなみに、おサイフケータイとは Suicaや楽天Edy、iDのような電子マネーの非接触型決済が利用できる機能で、楽天payやPayPay、d払いなどのいわゆる「QRコード・バーコード決済とは別物」です。
ともにキャッシュレス決済なのですが、決済に使う機能が違うので注意してください。「かざして決済」するタイプが「おサイフケータイ」だと思ってもらえばよいでしょう。
NFC/おサイフケータイの機能はよくわかりにくいので、もっと詳しく知りたい方はこちらの関連記事をお読みください♪
【関連記事】:・NFCとは
スポンサーリンク
関連記事
- amazon「認証コード」が届かない!?SMSのブロックリストを確認してみよう!
- スマホ電話中に画面が消えて真っ暗に!?通話中に画面が暗くならない方法
- スマホ 電話着信時に画面が表示されない!?対処方法
- Android スマホのビルド番号とは?確認方法も紹介
- スマホの指紋センサーが反応しない時の対処方法
- Google Play ストアでアプリを更新する方法
- AQUOS sense7 SH-53C スクリーンショット方法
- Galaxy A23 5G SC-56C スクリーンショット方法
- Xperia 5 IV SO-54C スクリーンショット方法
- Galaxy Z Fold4 SC-55C スクリーンショット方法