おサイフケータイとは
【おサイフケータイ】

おサイフケータイって言葉、よく聞きますよね。とてもキャッチーな言葉で利用している方は理解して便利に使っているようですが、知らない人からすると何のことをおサイフケータイというのか少しわかりにくい言葉かもしれません。
おサイフケータイとはスマホや携帯電話に搭載されたFeliCaチップを利用したサービスであり、
また、そのサービスに対応しているモバイルFeliCaチップとUIM/USIMカードを内蔵してあるモバイル端末の総称です。
つまり「サービス」、そして「対応している携帯端末」のことをおサイフケータイと呼びます。
そしてスマホ・携帯電話には「おサイフケータイ アプリ」というアプリがあります。

おサイフケータイ アプリ(※Google Play)
こちらのアプリは機能を管理するポータルアプリで、いわばおサイフケータイの入り口、玄関口アプリのような役目をしています。
スポンサーリンク
【おサイフケータイができること】
おサイフケータイというと電子決済機能のみかと思われますが電子マネーの他にも、鉄道・バスの乗車券、航空券、クレジットカード、各種会員証、チケット、ポイントカード、クーポン、電子錠 等々、様々な用途で利用できるサービスがあります。

対応サービスとしては電子マネーEdy(エディ)や鉄道乗車カードのSuica(スイカ)などが有名です。
また、電子チケットをダウンロードして航空券やイベント入場券として使えたり、量販店の各種ポイントカードやクーポン券も使えます。
画面に情報を表示できるため「チャージ金額」や「利用履歴」「残高確認」などの確認ができます。また、邪魔になりがちなたくさんのプラスチックカード類を端末内にまとめて管理できます。
※注意:これらのサービスはおサイフケータイに対応しているサービスであることが条件となります。
【おサイフケータイの使い方】
簡単に使い方を説明するとおサイフケータイアプリから使えるサービスのアプリを探してインストールします。続いて利用するために必要な情報を入力します。

専用の読み取り機(リーダー)にFeliCaチップの部分をかざすだけで電子決済などが行えます。アプリを起動しなくても通信できるのがおサイフケータイの最も便利な点と言えるでしょう。
PCでのサービス利用には読み取りのためにPaSoRi(パソリ)という非接触ICカードリーダ/ライタを使う必要があります。
関連記事:
・NFCとは/FeliCaとの違いは?
・NFCの設定方法
スポンサーリンク
関連記事
- Android スマホのビルド番号とは?確認方法も紹介
- Wi-Fi 6E とは?Wi-Fi 6との違いは?わかりやすく解説!
- Gboard フリック感度は調整できないけどキーボードの高さ設定で使いやすくなる!
- 電源ボタン5回連打でスマホが勝手に緊急発信しちゃう!?正しい設定を解説
- カメラのクイック起動をON/OFFする方法(電源キー2回押し)
- FMトランスミッター 周波数の合わせ方
- Android の「ファイル管理」を表示するアプリ使い方
- Android 12 クイック設定パネルではWi-Fiウィジェットがおすすめ!
- Android 12 スクリーンショットできない場合は
- スマホのNFCはどこにある?有効(ON)にする方法!