有機ELとは?液晶画面との違いを解説

Android スマホの使い方 初心者編 > 用語など > 有機ELとは?液晶画面との違いを解説

有機ELとは?液晶画面との違いを解説

有機EL

最新のスマホの画面は「有機EL」に移行しつつあります。

今、話題の有機EL(イーエル)パネルとは?また、液晶画面との違いについても説明します。

ちょっと専門的で難しい部分もありますが、「有機パネルの特徴」だけでも読んでいただければ、だいたい有機ELがどんなものかはお分かりいただけると思います。


さて、スマートフォンやデジタルカメラ、テレビの画面に使われるようになった有機ELのディスプレイ。

スマホでは Galaxy シリーズをはじめ、最近では Xperia も有機ELを使うようになってきましたね。

有機ELとはオルガニック・エレクトロ・ルミネッセンスの略で「電気を流すことで有機物(有機化合物)を発光させる現象、技術」のことです。

この仕組みを用いて作られた画面のことを「有機EL」「有機ELパネル」「有機ELディスプレイ」と呼んでいます。※主に日本で有機ELと呼ばれることが多い

有機ELは、有機物を発光させる次世代ディスプレイと言ってよいでしょう。



スポンサーリンク






【有機ELパネルの特徴】


有機ELの画面と言って真っ先に思いつく特徴は、

ディスプレイパネルを薄くできる

ことでしょう。


液晶パネルと違い、有機ELパネルはバックライトを必要としません。

なぜなら有機ELは色素そのものが発光する仕組みになっているからです。

なのでディスプレイ自体を薄く作ることができるのです。


そして画質に関しても有機ELは優秀です。ここは一番気になるところですよね。

色素そのものが発光する有機ELパネルは、なんと一画素ごとに明るさ調整が可能!

特に注目すべき点は「黒色」や「暗い色」の表現力です。黒という色に対して発光を必要としないため、より完全な黒を表現することができます。暗い色調に関しても同様にその暗さをしっかり表現できます。

そのためコントラストに優れていると言えます(暗い部分はしっかり暗く、くっきりはっきりした映像表現ができる)。


さらに有機ELは高視野角なので、大画面テレビ等ではご家族でのスポーツ観戦にも向いています。

また、構造自体は単純なので薄くできるだけでなく「軽く」もできるのが有機ELパネルです。テレビのような家電製品であれば軽いほど移動がラクですよね。


以前、有機ELは電力消費が激しいと言われていた時期もありましたが、現在は有機EL技術が発達したのでしょうか、消費電力も少なくできるようになりました。

暗い色を表現する際には発光を抑えるので結果、電力消費を抑えることが可能なのです。


有機ELの特徴をまとめてみると、

・ディスプレイの薄型化、軽量化が可能!

・色素そのものが発光するためバックライトが要らない

・「黒色」や「暗い色」がメリハリの効いた綺麗な色になる

・高視野角で上下左右から見やすい

・液晶画面と比べて消費電力が少ない


魅力的なポイント満載。それが有機ELを使ったパネルです。

最新機種のスマートフォンでは有機ELディスプレイが主流になってきているのも納得できますよね。



【液晶パネルとの違いとは?】


今度は今までスマホやテレビ画面の主流だった液晶パネルとの違いを説明していきます。


まずは「構造」です。液晶パネルは自ら発光できないためバックライトなどの部品を使い、色を調整します。そのため有機ELパネルと比べるとどうしても厚みがでてしまいます。部品も多いので重くもなります。

このバックライト。液晶を後ろから照らすことで色を表現するわけですが、黒色など暗い色にもバックライトを当ててしまうため、どうしても完全な黒にならない、暗い色が白みがかってしまうというデメリットがあるのです。

画質面ではここが有機ELとの一番の違いといえるでしょう。

また、消費電力はいまや有機ELのほうが節約できるようになっています。


ただし、こう書いていまうと液晶パネルはすべてにおいて有機ELに劣っているかのように感じてしまいますが、そんなことはありません。

コストでいえば、まだ液晶パネルのほうが安いですし、有機ELは高価といえます。映像が明るく映るので好みでは液晶パネルのほうが好きという方も少なくないでしょう。

画面の焼き付きに関しても液晶画面のほうが有機ELよりも焼き付きしにくいといわれています。※仕組みは異なりますが焼き付きと表現されています

また、テレビでは液晶のほうがまだまだサイズの種類が豊富です。


有機ELは高画質ですが、ずっとテレビをつけっぱなしにしておくことが多い、スポーツのような激しい動きの映像にそんなにこだわりはない、高額なテレビは要らない、というようなご家庭では液晶テレビのほうが合っていると言えるでしょう。

メリット、デメリットとは別に、使い方に合ったディスプレイを選ぶというのも大事なことだと思います。



【有機ELのデメリット】


ここでは主にスマートフォン/タブレット端末でのデメリットを解説します。

高画質で薄型などなど、良い点ばかりを紹介してきましたが、有機ELにもデメリットはあります。

液晶パネルとの違いの説明でも書きましたが、


・焼き付きが起こりやすい

・現時点では高価とされている

・太陽の下など明るい場所では画面が見にくい(輝度が低いため)

などがあります。


最新技術ゆえ、パネルが高価というのは仕方ないとしても、スマートフォン/タブレット端末の画面で「焼き付き」が起こってしまうのは嫌ですよね。

焼き付きとは同じ画面を表示し続けた際に「画面にその残像が映って消えない」「画面の色が褪せて見える」「画面が黄色っぽく焼けたように見える」などの現象のことを言います。

パソコンの液晶モニターに同じゲーム画面が映り続けたときに、その残像が残って消えなくなったなんて経験はないでしょうか?ゲーム内容のステータス表示のように同じ映像が画面に映り続けると、焼き付きが起こることがあります。

スマートフォンやタブレット端末の画面でも同じような焼き付きは起こり、有機ELでは焼き付きしやすいと言われています。※焼き付きの仕組みはパネルによって異なります。

焼け付きしやすい理由は、有機ELの場合、ディスプレイの素子が自ら発光する仕組みになっているため、発光し続けると素子が劣化してしまうからです。劣化して鮮やかに表示できなくなった部分が焼き付きとして認識されてしまうのです。


これを避けるには長時間、同じ映像を表示させないようにするとよいでしょう。同じ映像が使われやすいゲームアプリの画面などは注意が必要かもしれません。

また、ステータスバーやナビゲーションバーは同じ位置に常時表示されることが多いので焼き付きが発生しやすいとされています。

長い時間、画面を表示していると焼き付きが起こりやすいので、画面は暗めに設定して、表示時間も短めに設定することで有機ELパネルの酷使を抑えることができます。また、ダークモードが設定できる機種は利用してみるのがおすすめです。



スポンサーリンク




関連記事

  1. ドコモから ahamo への乗り換え方法をわかりやすく解説!
  2. dアカウント 連絡先メールアドレスが変更できない?変更と削除方法を解説!
  3. オンライン発行dポイントカード番号とは?登録方法の解説
  4. スマホのロックダウンとは?解除の仕方も解説
  5. dアカウントのパスキー設定方法をわかりやすく解説
  6. パスキーとは?わかりやすく解説します!
  7. Google パスキーとは?設定方法をわかりやすく解説
  8. Gboardとは?【基本の説明】使ってみよう!
  9. Android 「テーマアイコンとは?」設定方法
  10. ドコモアプリのアップデートどこでする?確認方法も解説


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


【ご注意】コメント反映には時間が掛かります。スパム対策の為、日本語が含まれないコメントやURL記述は無視されます。