8K(ハチケー)とは

8K(ハチケー)とは

8K テレビ

テレビの映像の映り方で「8K」という言葉を聞くことはありませんか?

8K(ハチケー)とはテレビや動画で、解像度が7680×4320画素の映像のことです。

「K」は1000という意味で使われていて、解像度7680×4320の映像の場合、横の画素数が「約8000」であることから8Kと呼ばれています。

つまり8Kは、映像が緻密になり今までにない超高精細な映像が楽しめるという訳です。





スポンサーリンク




【結局、8Kとは何のことなの?】


8Kとは解像度が7680×4320画素の映像のこと。

また、8Kの解像度に対応している放送を「8K放送」、テレビを「8Kテレビ」と呼びます。

テレビや放送も略して8Kと呼ぶことが多いので、何が8Kのことなのかこんがらがっちゃうのです。

そしてなんとスマートフォンでも、8Kの動画が撮影できる機種も登場してきました。

スマホでも8K映像が撮れる時代になってきたとはすごいですね。映像はもちろん綺麗ですが、高精細な映像なので動画のワンシーンを選んでベストショットを綺麗な画像として保存することもできます。



【8K以前の解像度との比較】


8K映像が登場する前には、皆さんご存じ「フルHD」や「4K」という解像度があり、これらは既に有名ですよね。

フルHDや4Kの解像度を比較すると8Kのすごさが分かりやすいと思います。

・フルHD(2K) = 1920×1080画素

・4K = 3840×2160画素(フルHDの約8倍)

・8K = 7680×4320画素(フルHDの約16倍)

フルHDと4Kも、8K同様、横の画素数が、約2000と4000になるのでそれぞれ2K、4Kと呼ばれています。



【8K映像を楽しむには?】


8K映像を見るには、対応している機器などが必要です。

具体的には「8Kに対応しているテレビ受信機」等があります。テレビの場合、8Kチューナー搭載のテレビということになります。

そして「8Kコンテンツ」がなければなりません。つまり、8K撮影した映像作品のことですね。

スマートフォンでも8K撮影した動画を再生することができる機種が増えてきています。


ただし、現状、8K撮影の映像コンテンツはこれから期待されているコンテンツということもあり、まだ充実してはいないと言えるでしょう。※2021/7時点

8Kコンテンツが充実していなければ、せっかくの8K対応テレビも宝の持ち腐れになってしまいます。やはり、8Kで撮影された映像作品を見たい!というのが本音ですよね。

どの映像でも8Kで見れるようになるにはまだ少し時間が掛かりそうですが、いつでも超高精細な映画や映像作品が見れる日を夢見て、今は8Kコンテンツが充実するのを期待して待ちましょう。




スポンサーリンク




関連記事

  1. 音質と画質のステータス バーの消し方
  2. ドコモから ahamo への乗り換え方法をわかりやすく解説!
  3. dアカウント 連絡先メールアドレスが変更できない?変更と削除方法を解説!
  4. オンライン発行dポイントカード番号とは?登録方法の解説
  5. スマホのロックダウンとは?解除の仕方も解説
  6. dアカウントのパスキー設定方法をわかりやすく解説
  7. パスキーとは?わかりやすく解説します!
  8. Google パスキーとは?設定方法をわかりやすく解説
  9. Gboardとは?【基本の説明】使ってみよう!
  10. Android 「テーマアイコンとは?」設定方法


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


【ご注意】コメント反映には時間が掛かります。スパム対策の為、日本語が含まれないコメントやURL記述は無視されます。