スリープ設定

スリープ設定

【スマホ画面のスリープ】

スマートフォンは操作しないと一定時間で画面が消える設定になっています。

画面が消えた状態をスリープといいます。つまり画面が点灯していない待ち受け状態の事ですね。

スマートフォン操作


画面がつきっぱなしはまずいですし、バッテリーの持ちをよくするための機能でもあるのでしょうが、あまり短い時間で画面点灯がOFFになってしまうと使いにくかったりしますよね?

今回はスリープになるまでの時間を、自分好みの長さに設定する方法を解説します。

時間を長くすればちょくちょく画面が消えるのを防止できますし、

短くすればバッテリーの節約になります。大画面のスマホほど画面点灯に電池を食うので節電のために早くスリープにするという手段もあります。




スポンサーリンク





【スリープ設定】

ご自分のスマホの使い方に合った時間設定にしてみましょう。


1.「設定」→「画面設定」をタップしてください。

画面設定



2.「スリープ」の項目をタップしてください。

 ※この画面では「無操作状態で5分後に画面消灯します」という設定にしてあります。

スリープ



3.スリープまでの時間を選択しましょう。

スリープ時間


これで設定完了です。



【ポイント】

スリープまでの時間と言われてもわからないと思うので最初は適当に選んでみましょう。

使っているうちに自分に合った時間に変更していくとよいと思います。

ただし、画面の消灯が遅くなるとそれだけバッテリーが減ってしまうのでほどほどの時間に設定しておくのが吉でしょう。
(*´▽`*)ノ

関連記事:スリープにするには





スポンサーリンク





関連記事

  1. Google Pixel Fold スクリーンショット方法
  2. AQUOS R8 SH-52D スクリーンショット方法
  3. ドコモから ahamo への乗り換え方法をわかりやすく解説!
  4. AQUOS R8 pro SH-51D スクリーンショット方法
  5. dアカウント 連絡先メールアドレスが変更できない?変更と削除方法を解説!
  6. Galaxy S23 Ultra SC-52D スクリーンショット方法
  7. オンライン発行dポイントカード番号とは?登録方法の解説
  8. Galaxy S23 SC-51D スクリーンショット方法
  9. Xperia カメラが勝手に起動してしまう!対処方法を解説
  10. Xperia 10 V SO-52D スクリーンショット方法


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


【ご注意】コメント反映には時間が掛かります。スパム対策の為、日本語が含まれないコメントやURL記述は無視されます。