位置情報をオフにするには

Android スマホの使い方 初心者編 > 操作・設定 > 位置情報をオフにするには

位置情報をオフにするには

【位置情報をOFFにする方法】

Android スマートフォンで位置情報をオフにする方法は主に2つあります。

現在地


その1:ステータスバーを引き下げてクイックメニューからOFFにする方法

その2:設定からOFFにする方法


今回は、ほとんどのスマホでできる「位置情報機能をOFFにする方法」を解説していきます。


※こちらの記事では位置情報をOFFにする方法のみ解説しています。位置情報機能について詳しく知りたい場合は参考記事も併せてご覧ください。

参考記事

位置情報の設定

GPSとは

写真に記録する位置情報の設定




スポンサーリンク





【ステータスバーから位置情報をOFFにする】

1.ステータスバーを「2回」引き下げてクイックメニュー(機種によりクイック設定ツール等、名称は異なる)を表示します。

2.「現在地」をタップします。(画面はON状態)

位置情報 ON/OFF


3.アイコンに斜線が入り、グレーになれば位置情報機能がOFFになります。

位置情報OFF


ヒント:Xperia等、一部の機種では「二本指でステータスバーを引き下げる」と1回でクイックメニューが表示されます。




【設定から位置情報をOFFにする】

※機種により手順や名称が異なる場合があります。画面はXperia XZ1

1.スマートフォンの「設定」をタップ。続いて「ロック画面とセキュリティ」をタップします。

設定


2.プライバシーの「位置情報」をタップします。

ロック画面とセキュリティ


3.位置情報の画面の右上のボタンをタップします。(画面はON状態)

位置情報 設定


4.これで位置情報が「OFF」になりました。(画面はOFF状態)

位置情報 OFF




【位置情報機能について】

今回の記事での「位置情報OFF」の手順でGoogleや位置情報を利用するアプリがスマートフォンの「現在地を正確に特定すること」はできなくなります。

この状態であれば写真に位置情報が付くことも、誤ってSNSで位置情報を送信してしまうこともないでしょう。


ただし、位置情報をOFFにしてもGoogleや携帯電話会社が携帯電話基地局からの距離やWi-Fiのアクセスポイントなどの通信情報からスマートフォンのおおよその位置を特定することはできます。

また、ブラウザやネット通信を行うアプリでは相手側のサイトやネットサービスがどこから通信を行っているスマートフォンなのかだいたいの位置を知ることが出来ます。

必要以上に神経質にならなくてもよいとは思いますが、携帯電話会社や利用しているネットサービスからは、設定で位置情報をOFFにしてもおおよその位置が特定されているということを知っておきましょう。




スポンサーリンク





関連記事

  1. パスキーとは?設定方法をわかりやすく解説します!
  2. Google パスキーとは?設定方法をわかりやすく解説
  3. Gboardとは?【基本の説明】使ってみよう!
  4. スマホ通話中に電話が勝手に切れる原因と対処方法
  5. Android 「テーマアイコンとは?」設定方法
  6. Gboard フリック入力感度 調整方法
  7. スマホのライト(懐中電灯)付け方を解説
  8. ドコモアプリのアップデートどこでする?確認方法も解説
  9. 画面のピン留め Android 13 でのやり方・設定と解除方法
  10. arrows N F-51C スクリーンショット方法


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


【ご注意】コメント反映には時間が掛かります。スパム対策の為、日本語が含まれないコメントやURL記述は無視されます。