コミックDAYS ツイッター乗っ取られ被害

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

スマートフォン イメージ スマホ情報・ニュース

【コミックDAYS Twitterアカウントが何者かに乗っ取られ被害】

2018/11/13

【追記】2018/11/13 復旧されたようです。

講談社「コミックDAYS」の公式Twitterのアカウントが2018/11/12 夜頃から何者かに乗っ取られる事件が発生しました。

コミックDAYS公式サイトでは、「コミックDAYS公式Twitter」のツイートまたはリツイート内のURLのクリックしたり、送られてきたDM(ダイレクトメッセージ)の開封をしないよう注意を呼び掛けています。

・ヤングマガジン編集部
2018/11/12【重要なお知らせ】「コミックDAYS」Twitterアカウント乗っ取りの件

現在、コミックDAYS公式サイトでは「対応中」とのことです。併せてフォロワーに対して謝罪しています。

【追記】2018/11/13 復旧されたようです。

・コミックDAYS公式Twitterアカウントより

【アカウントの乗っ取りについて考えてみよう】

今回、有名マンガアプリ「コミックDAYS」の公式Twitterアカウントが乗っ取られるという事件が起きてしまいました。

有名な企業、サービスのSNSアカウントは常に狙われているのかもしれませんが、私たち個人のSNSアカウントもいつ、乗っ取りの被害に遭うかわかりません。

乗っ取りの主な原因は以下のようなものです。

・簡単なパスワードにしていたため、運悪く乗っ取られてしまった。

・偽サイトに誘導され、IDとパスワードを打ち込んでしまった。

・間違えてうっかりパスワードなどをネットに投稿してしまった。

・IDとパスワードを書いたメモなどを近くにいた知人に見られてしまった。

・サービス側の管理ミスによる個人情報流出

パスワードはなるべく複雑なものにするべきです。偽サイトはメールからのリンクでつい安心してしまい本物のサイトと間違えてしまうことがあります。メールのURLではなくいつも使っているブックマーク等からサイトを表示するという対応策が有効です。

IDやパスワードを近くの人に見られた~というのはあまりにアナログに感じますが、意外にも乗っ取りに関係していたという例が多いそうです。親しいひとを信用していないみたいですが、やはり個人情報はしっかり管理すべきでしょう。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
shima

当メディアにお越しくださりありがとうございます。管理人の shima(しま)です。
スマホの使い方記事を10年以上書き続けています(※このサイトは2016年から)。筆者自身、苦労してスマホを覚えているため解説する際にちょっとしたコツなども教えることができるかと思います。
難しいスマホ用語も「納得できた!」とスッキリ解決していただけるよう、わかりやすく説明をしていけたらと考えております。

Shimaをフォローする
スマホ情報・ニュース
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました