壁紙ぴったん 使い方

壁紙ぴったん 使い方

【壁紙ぴったんの使い方】

好みのサイズにぴったり合わせる壁紙サイズ変更アプリです。

壁紙ぴったん


《壁紙ぴったん》

壁紙ぴったん

※アプリ情報は2019/5/20時点のものです。


スマートフォンの壁紙(待ち受け画像)にしたい写真や画像ってありますよね?

でも普通に壁紙に設定してみると思い通りに表示されなかったりします。

そんな時には「壁紙ぴったん」で自分込みのサイズや表示になるよう調整・編集して壁紙画像を作成してみましょう。

画像編集と聞くと難しく感じるかもしれませんが「壁紙ぴったん」はスマホ壁紙専用の画像編集ができるためとても簡単ですよ。


今回は壁紙ぴったんを使う上で、知っておきたい操作方法を説明しますね。




スポンサーリンク





【壁紙ぴったんに画像を取り込んでみよう】

1.壁紙ぴったんを起動します。

2.「ギャラリーから画像を選択する」をタップして壁紙にしたい画像を選びます。

壁紙ぴったん ギャラリーから画像を選択する


もしくは、ギャラリーアプリやアルバム、Google フォトなどから壁紙にしたい画像を表示させておいて「共有」をタップ。次に壁紙ぴったんを選択する方法もあります。

壁紙ぴったん 共有


3.画像を取り込めたら準備完了です。




【壁紙ぴったん 画面説明】

上部には編集する画像のプレビューが。下部には編集ツールが表示される構成になっています。

少し難しそうに感じられますが必要になる編集ツールはそれほど多くないので安心してください。

壁紙ぴったん メイン画面


壁紙ぴったんにはメイン画面をはじめ、いくつかのメニュー画面があります。メニューは以下の通り。

「メイン」「拡張設定」「リサイズと余白」「配置」「画像編集」「設定」

これらのメニュー画面は左右にスワイプすることで変更できます。

左右スワイプでメニュー変更できる


また、それぞれの編集ツールは上下にもスクロールします。下のほうに隠れている部分もあるので注意しましょう。

ワンポイント:「メイン」画面の「使用法を表示する」をタップすると使用方法の説明画面が表示されます。初めて使う方はチェックしておくとよいでしょう。

壁紙ぴったん 使用法を表示する




【カンタンに壁紙を作る手順】

最初は簡単に壁紙を作る手順をご紹介します。

※基礎的なツールしか使わないので、もっと編集したい場合は下記「応用編」をご覧ください。

1.壁紙にしたい画像を取り込んだら、画面下部をスワイプして「リサイズと余白」の画面へ移動します。

2.「画面の高さ」をタップしてください。

リサイズと余白 画面の高さ



3.少し下にスクロールして「ステータスバー領域を除いて配置」と「ナビゲーションバー領域を除いて配置」のチェックボックスをご覧ください。

チェックを外すとステータスバー、ナビゲーションバーの部分までいっぱいに画像が表示されます。逆にチェックを入れると余白となり、ステータスバー、ナビゲーションバー部分には画像は表示されません。これに伴い、画像部分は若干小さくなります。

ステータスバー領域を除いて配置


ナビゲーションバー領域を除いて配置


画像部分の大きさやステータスバー、ナビゲーションバーに余白を作りたいかでチェックを入れるか外すかを決めましょう。

ワンポイント:チェックを外すと画面全体に画像が表示されますがステータスバー、ナビゲーションバーのアイコンやボタンが画像に溶け込んで見えにくくなる場合もあります。
ステータスバー、ナビゲーションバー部分に余白を作るとアイコンやボタンが見えやすくなるのでいろいろ試してみましょう。



4.余白の色と画像の「色を選択」をタップします。

色を選択



5.ここでは余白部分のカラーを決められます。今回は茶系にしてみました。

 画面を指でスライドしたりして色を決めたら「OK」をタップします。

カラーを選択


ワンポイント:画像の背景やステータスバー、ナビゲーションバー部分に配色されるので、やや暗めのカラーのほうが画像が引き立ちアイコンも見えやすくなるでしょう。




【編集画像の保存】

画像を編集したら「画像の保存」をしましょう。

1.「メイン」画面に移動して「保存する」をタップします。

保存する


2.「OK」をタップします。

保存の確認 OK

※編集画像はPNGという画像ファイル形式で保存されます(拡張設定からJPEGにも変更可能)。保存場所は内部ストレージの「wallpaper」フォルダになります。




【編集画像の壁紙設定】

編集した画像を壁紙に設定することができます。

1.「メイン」画面に移動して「壁紙に設定する」をタップします。右上のアイコンをタップしても設定できます。

壁紙に設定する


2.「OK」をタップするとホーム画面の壁紙にセットされます。

設定の確認 OK


3.壁紙に設定されました。

壁紙ぴったんで待ち受けを設定





【壁紙ぴったん 応用編】

上記「カンタンに壁紙を作る手順」では説明していない編集ツールの使い方をいくつかご紹介します。


◆大きさや位置の変更

画面上部のプレビューは二本指でピンチイン/ピンチアウトして画像の大きさを変えたり、スワイプで位置の変更をしたり出来ます。

そして、元の位置に戻したい場合は「配置」画面のツールを使うと便利です。

配置


左右に移動させたり画面中央に合わせたりと調整や微調整が可能です。

画像の大きさを元に戻したい場合は「リサイズと余白」画面で「画面の高さ」をタップすると直ります。



◆編集後の壁紙サイズの変更

編集後、保存される壁紙サイズはスマートフォンのホーム画面のサイズに合わせてあります。

そのため左右にスワイプすると画像が移動するように見えます。

これを変更(任意のサイズを指定する)場合は「拡張設定」画面から「壁紙サイズ」を調整します。

「壁紙サイズを変更する」のチェックを外して任意の幅と高さを指定します。

壁紙サイズを変更する




◆余白の画像を選択する

余白に指定するカラーは画像にすることもできます。背景画像のような感じですね。

「拡張機能」から「余白の画像を選択する」をタップして任意の画像を選択できます。

余白の画像を選択する

余白の画像はタイルのように上下左右に並んで表示されるため、小さめで模様のような画像が適しています。




【壁紙ぴったん レビュー】

壁紙ぴったんは筆者も長年、愛用しているアプリのひとつです。

スマートフォンの壁紙(待ち受け画面)は好みの画像や写真をうまく設定できなかったりするので、このアプリの画像編集機能にはずいぶんと助けられています。

画像編集に慣れていなくても「なんとなく上手く表示できるよう編集」できるので初心者さんでも安心かと。

派手さこそありませんがこういった丁度良いサイズに簡単に画像編集できる壁紙ぴったんは優秀なアプリだと思っております。

壁紙をよく変更するタイプの方は一度お試しあれ♪



Android アプリ『壁紙ぴったん』をGoogle Play からインストールする


Google Play でインストール


※アプリ情報は2019/5/20時点のものです。

アプリインストール時の注意




スポンサーリンク





関連記事

  1. Gboardとは?【基本の説明】使ってみよう!
  2. 【スマホ電話】間違えて発信するのを防止!「誤発信防止 2023」アプリ使い方
  3. 音量調整アプリ「音量」ウィジェットの使い方
  4. Android の「ファイル管理」を表示するアプリ使い方
  5. 【Wi-Fi 切り替えウィジェット】Simple WiFi Widget
  6. Yahoo!ブラウザ起動で急にログイン画面が出る場合には
  7. U-NEXTは何がいい?実際に利用してみた感想!
  8. TVer(ティーバー) とは?ドラマやバラエティのテレビ見逃し配信に強い!
  9. バッテリー残量ウィジェット アプリの使い方
  10. シンプルな家計簿アプリ【使ってみておすすめ!】


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


【ご注意】コメント反映には時間が掛かります。スパム対策の為、日本語が含まれないコメントやURL記述は無視されます。