生体認証とは

生体認証とは

【生体認証】


指紋認証


生体認証とは人間の生体器官を用いて個人認証を行う技術のことです。

スマートフォンでの生体認証の場合、主に指紋、虹彩、顔などを利用して個人認証を行います。


通常、スマホの画面ロック解除やウェブサイトにログインする際には暗証番号やパスワードが必要ですが、生体認証を使えるように設定しておけばパスワードの入力をしなくても指紋認証や虹彩、顔認証などでロック解除やログインなどができます。


個人認証が必要なときには毎回毎回、パスワードを入力するのは面倒ですよね。

外出しているときには暗証番号自体がわからないという方も多いのではないでしょうか?暗証番号が書いてあるメモがないといざという時、ログインさえできない…というのでは不便です。

そんな悩みを解決してくれるのが「生体認証」なのです。


スマートフォンの機種により利用できる生体認証に違いはありますが、もっとも一般的なのが「指紋認証」でしょう。

まずはその便利さを体験するためにも是非、一度 生体認証を体感してみてください。


スマホでの指紋認証の方法はコチラ



【便利な生体認証ですが注意点も!】

パスワードを入力しなくても個人認証が可能な生体認証。すでに利用されている方はその便利さ、快適さに納得していることでしょう。

ですが、決済サービスなども可能な技術ですからセキュリティ面は完璧でなければなりません。暗証番号やパスワードが要らないということではなく、生体認証は「通常の認証のサポート的な役割をしている」と考えたほうがよいでしょう。

注意しなければならない点をまとめてみました。


・安全のため、一定の生体認証回数を超えるとパスワード入力を求められる場合がある。

・同時に暗証番号、パスワード入力を求められる場合がある。

・経年変化(年をとる)により認証できなくなったり、ケガや病気で認証ができなくなる場合がある。

・なんらかの方法で個人の生体器官情報を複製された場合、第三者に認証されてしまうおそれがある。


これらの理由から暗証番号、パスワード入力(画面ロックの場合はパターン入力など)が必要になる場合もあります。

安全に、快適に生体認証を利用するためにも暗証番号、パスワード入力も重要な認証方法だということを認識しておきましょう。
(*´▽`*)b


【あわせて読みたい関連記事】

指紋認証とは

生体認証でdアカウントにログイン設定方法

画面ロックの設定

画面ロックの解除方法を忘れた場合




スポンサーリンク




関連記事

  1. パスキーとは?設定方法をわかりやすく解説します!
  2. Google パスキーとは?設定方法をわかりやすく解説
  3. Gboardとは?【基本の説明】使ってみよう!
  4. Android 「テーマアイコンとは?」設定方法
  5. ドコモアプリのアップデートどこでする?確認方法も解説
  6. Android スマホのビルド番号とは?確認方法も紹介
  7. Wi-Fi 6E とは?Wi-Fi 6との違いは?わかりやすく解説!
  8. Gboard はキーボードの高さ設定で使いやすくなります!
  9. 電源ボタン5回連打でスマホが勝手に緊急発信しちゃう!?正しい設定を解説
  10. カメラのクイック起動をON/OFFする方法(電源キー2回押し)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


【ご注意】コメント反映には時間が掛かります。スパム対策の為、日本語が含まれないコメントやURL記述は無視されます。