最近ではWi-Fiと呼ばれることが多くなった「無線LAN」ですが、今回は「無線LANとは何か」や「Wi-Fiとの違いとは?」をわかりやすく解説していこうと思います。
【無線LANとは】
無線LANとはスマートフォンやパソコンなどネットワーク対応機器を無線でインターネットと繋ぐ技術のことを指します。
有線ではなく、機器同士が電波を用いて部分的に「無線」でインターネット接続することと覚えてみてください。
基本、それだけ知っていれば問題ないと思いますが、
続いて無線LANの「LAN(ラン)」についても説明していきますね。
LANとは「ローカル・エリア・ネットワーク (Local Area Network)」の略で家庭内や会社内など限られたエリアでコンピューター・ネットワークが形成されている状態のことを指します。
例えばスマホと無線LANルーターとONU(光回線終端装置)の3つ機器でも繋がっていればLANと呼べます。
つまり「無線」で「LAN」の状態であることを「無線LAN」と呼びます。
そして無線LANは文字通り無線で通信を行うため「無線LANルーター」など、電波で機器同士を接続させる機械が必要となります。
かなりざっくりと無線LANについて解説しましたがおわかりいただけましたでしょうか?
スポンサーリンク【無線LANとWi-Fiの違いは?】
無線LANについてよくある疑問が「無線LANとWi-Fiとの違い」です。
以前は無線LANと呼んでいたものが最近ではWi-Fiと呼ばれることが多くなった気がします。だから余計に混乱してしまうんですよね。
ここからは無線LANとWi-Fiの違いについて説明していきます。
無線LANとは上記で説明した通り、電波を用いて無線でインターネットに接続するものです。
しかし、無線LANの機能を持つ機器は様々なメーカーが作っています。
以前は無線LANの機能を持っている製品でもちょっとした規格違いでうまく無線接続できないなんてことが起きていました。
それでは困るので異なるメーカーの機器同士でもきちんと無線接続できように共通の規格を決めました。
それが「Wi-Fi」です。
つまりWi-Fiとは無線LANの規格名のひとつなのです。
Wi-Fi規格が認可された機器には「Wi-Fiのロゴマーク」が付いていて機器同士、問題なく無線接続できるようになっています。
なのでWi-Fi規格の機器同士の接続なら「無線LAN」でも「Wi-Fi」でも、どちらも正しいと言えます。
【まとめ】
最近はパソコンだけでなくスマホやポータブルゲーム機も当然のように無線通信をするようになってきました。
そのためWi-Fiという共通の規格を決めておくことで、Wi-Fi対応している機器同士の接続設定を行う場合は必ず、しかも簡単に接続できるようになりました。
無線LANの中でもWi-Fiという規格に対応している通信機器同士なら「確実に無線接続できる」ため、Wi-Fiという名前は信頼の証のようなものでもあるのです。
関連記事:
スポンサーリンク
コメント