3G、4Gとは
【3G、4Gの意味】
「3G」や「4G」とは、
スマートフォンや携帯電話などの通信規格を指す言葉です。
今回は3G、4Gに併せて「LTE」についても説明していきますね。
関連記事:5Gとは
【3G】
第3世代移動通信システムのことで 3rd Generation の略です。
主に携帯電話の通信規格を意味し、電波の届く範囲が広いのが特徴です。
4Gと比べ、通信速度は遅いですが安定した通信ができるシステムといえます。
【4G】
第4世代移動通信システムのことで 4th Generation の略です。
通信速度が速いのが特徴。高速データ通信が行えます。
電波の届く範囲こそ3Gに劣りますが、通信設備を整えることでそのデメリットをカバーしていています。
【LTE】
ここで疑問になるのが「LTE」という言葉。
「4G」と同じような意味で使われることが多いですが何が違うのかわかりにくいですよね。
LTEは「Long Term Evolution(ロング・ターム・エボリューション)」の略で3Gのあとにできた通信規格です。3Gから4Gへの橋渡し的な役目をしました。
通信速度は3Gよりも格段に速く4G並みですが、厳密にはLTEは4Gの通信規格には入っていません。
そのため位置付けは「3.9G」となっています。
しかし、4Gと同等の通信速度であるLTEは商業上の4Gとして表されることがあります。
そのため、通信事業者(キャリア)では高速通信可能なサービスや機器のことを「4G」「LTE」、または「4G/LTE」のような言葉で表現しています。
※ITU(国際電気通信連合)は2010年12月に市場の混乱を避けるため、3Gを発展された規格であるLTEやWiMAX、HSPA+などを4Gと呼称してよいとする声明を発表しました。
私たちが目にしている4GやLTEは「高速通信サービス名としての愛称」だと考えればよいと思います。
つまり一般的には4GもLTEも「通信が早い!」でOKです。
(*´▽`*)b
関連記事:
・5Gとは
・4G+とは
・LETとは
・Wi-Fiとは
スポンサーリンク
関連記事
- Android スマホのビルド番号とは?確認方法も紹介
- Wi-Fi 6E とは?Wi-Fi 6との違いは?わかりやすく解説!
- Gboard フリック感度は調整できないけどキーボードの高さ設定で使いやすくなる!
- 電源ボタン5回でスマホが勝手に緊急発信しちゃう!?正しい設定を解説
- カメラのクイック起動をON/OFFする方法(電源キー2回押し)
- FMトランスミッター 周波数の合わせ方
- Android の「ファイル管理」を表示するアプリ使い方
- Android 12 クイック設定パネルではWi-Fiウィジェットがおすすめ!
- Android 12 スクリーンショットできない場合は
- スマホのNFCはどこにある?有効(ON)にする方法!